2024年12月21日(土)~2025年2月9日(日)
企画展
古筆切
分かち合う名筆の美
2024年11月2日(土)~12月8日(日)
重要文化財指定記念特別展
百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
2024年9月14日(土)~10月20日(日)
企画展
夏と秋の美学
鈴木其一と伊年印の優品とともに
2024年7月27日(土)~8月25日(日)
企画展
美麗なるほとけ
館蔵仏教絵画名品展
2024年6月1日(土)~7月15日(月・祝)
企画展
古美術かぞえうた
名前に数字がある作品
2024年4月13日(土)~5月12日(日)
特別展
国宝・燕子花図屏風
デザインの日本美術
2024年2月10 日(土)~3月26日(火)
企画展
魅惑の朝鮮陶磁
特別企画
謎解き奥高麗茶碗
2023年12月16日(土)~2024年1月28日(日)
企画展
繡と織
華麗なる日本染織の世界
2023年11月3日(金・祝)~12月3日(日)
特別展
北宋書画精華
2023年9月2日(土)~10月15日(日)
企画展
甲冑・刀・刀装具
光村コレクション・ダイジェスト
2023年7月15日(土)~8月20日(日)
企画展
物語る絵画
2023年5月27日(土)~7月2日(日)
企画展
救いのみほとけ
お地蔵さまの美術
2023年4月15日(土)~5月14日(日)
特別展
国宝・燕子花図屏風
光琳の生きた時代1658~1716
2023年2月18日(土)~3月31日(金)
企画展
仏具の世界
信仰と美のかたち
2022年12月17日(土)~2023年2月5日(日)
企画展
遊びの美
2022年11月3日(木・祝)~12月4日(日)
特別展
将軍家の襖絵
屏風絵でよみがえる室町の華
2022年9月10日(土)~10月16日(日)
企画展
蔵出し蒔絵コレクション
2022年7月16日(土)~8月21日(日)
企画展
よめないけど、いいね! 根津美術館の書の名品
2022年5月28日(土)~7月3日(日)
企画展
阿弥陀如来 浄土への憧れ
2022年4月16日(土)~5月15日(日)
特別展
燕子花図屏風の茶会
2022年2月26日(土)~3月31日(木)
企画展
かたちのチカラ 素材で魅せる
2022年1月8日(土)~2月13日(日)
企画展
文様のちから 技法に託す
11月3日(水・祝)~12月19日(日)
重要文化財指定記念特別展
鈴木其一・夏秋渓流図屏風
9月11日(土)~10月17日(日)
企画展
はじめての古美術鑑賞
人をえがく
7月22日(木・祝)~8月22日(日)
企画展
花を愛で、月を望む
6月1日(火)~7月11日(日)
企画展
茶入と茶碗
『大正名器鑑』の世界
4月17日(土)~5月16日(日)
開館80周年記念特別展
国宝燕子花図屏風
色彩の誘惑
2月25日(木)~3月31日(水)
企画展
狩野派と土佐派
幕府・宮廷の絵師たち
1月9日(土)~2月14日(日)
企画展
きらきらでん(螺鈿)
11月14日(土)~12月20日(日)
財団創立80周年記念特別展
根津美術館の国宝・重要文化財
9月19日(土)~11月3日(水・祝)
企画展
モノクロームの冒険
―日本近世の水墨と白描―
7月23日(木・祝)~9月6日(日)
企画展
花を愛で、月を望む
―日本の自然と美―
5月30日(土)~7月12日(日)
企画展
茶入と茶碗
『大正名器鑑』の世界
4月18日(土)~5月17日(日)
特別展
国宝燕子花図屏風
色彩の誘惑
2月22日(土)~3月29日(日)
特別展
虎屋のおひなさま
1月9日 - 2月11日
企画展
〈対〉で見る絵画
11月16日 - 12月23日
特別展
江戸の茶の湯
川上不白 生誕三百年
9月7日 - 11月4日
新創開館10周年記念 企画展
美しきいのち
日本・東洋の花鳥表現
7月25日 - 8月25日
企画展
優しいほとけ・怖いほとけ
5月25日 - 7月7日
企画展
はじめての古美術鑑賞
絵画のテーマ
4月13日 - 5月12日
特別展
尾形光琳の燕子花図
寿ぎの江戸絵画
2月28日 - 3月31日
企画展
ほとけをめぐる花の美術
1月10日 - 2月17日
企画展
酒呑童子絵巻
鬼退治のものがたり
10月20日 - 12月16日
特別展
新・桃山の茶陶
9月1日 - 10月8日
企画展
禅僧の交流
―墨蹟と水墨画を楽しむ―
5月24日 - 7月8日
企画展
はじめての古美術鑑賞
―漆の装飾と技法―
4月14日 - 5月13日
特別展
光琳と乾山
―芸術家兄弟・響き合う美意識―
2月22日 - 3月30日
企画展
香合百花繚乱
1月10日 - 2月12日
企画展
墨と金
―狩野派の絵画―
11月3日 - 12月17日
特別展
鏨の華
―光村コレクションの刀装具―
9月14日 - 10月22日
企画展
ほとけを支える
―蓮華・霊獣・天部・邪鬼―
7月13日 - 9月3日
企画展
やきもの勉強会
食を彩った大皿と小皿
5月25日 - 7月2日
企画展
はじめての古美術鑑賞
紙の装飾
4月12日 - 5月14日
特別展
燕子花図と夏秋渓流図
3月4日 - 3月31日
特別展
高麗仏画
香りたつ装飾美
1月7日 - 2月19日
コレクション展
染付誕生400年
11月3日 - 12月18日
開館75周年記念特別展
円山応挙
「写生」を超えて
9月15日 - 10月23日
コレクション展
中国陶磁勉強会
7月23日 - 9月4日
コレクション展
はじめての古美術鑑賞
絵画の技法
5月26日 - 7月10日
コレクション展
コレクション展
鏡の魔力
村上コレクションの古鏡
4月15日 - 5月13日
特別展
特別展
国宝 燕子花図屏風
歌をまとう絵の系譜
2月27日 - 3月31日
コレクション展
コレクション展
ほとけの教え、とこしえに。
仏教絵画名品展
1月9日 - 2月14日
コレクション展
コレクション展
松竹梅
新年を寿ぐ吉祥のデザイン
11月14日 - 12月23日
コレクション展
コレクション展
物語をえがく
王朝文学からお伽草子まで
9月19日 - 11月3日
創立75周年記念特別展
創立75周年記念特別展
根津青山の至宝
初代根津嘉一郎コレクションの軌跡
7月30日 - 9月6日
コレクション展
コレクション展
絵の音を聴く
雨と風、鳥のさえずり、人の声
5月30日 - 7月20日
コレクション展
コレクション展
江戸のダンディズム
刀から印籠まで
4月18日 - 5月17日
尾形光琳300年忌記念特別展
尾形光琳300年忌記念特別展
燕子花と紅白梅
光琳デザインの秘密
3月7日 - 4月6日
コレクション展
コレクション展
救いとやすらぎのほとけ
菩薩
1月10日 - 2月22日
特別展
特別展
動物礼讃
大英博物館から双羊尊がやってきた!
11月13日 - 12月23日
コレクション展
コレクション展
誰が袖図
描かれたきもの
9月20日 - 11月3日
特別展
特別展
名画を切り、名器を継ぐ
美術にみる愛蔵のかたち
7月26日 - 9月7日
コレクション展
コレクション展
涼風献上
5月31日 - 7月13日
コレクション展
コレクション展
カラフル
中国・明清工芸の精華
4月19日 - 5月18日
特別展
特別展
燕子花図と藤花図
2月26日 - 4月6日
特別展
特別展
清麿
幕末の志士を魅了した名工
1月9日 - 2月16日
コレクション展
コレクション展
和歌を愛でる
11月2日 - 12月15日
特別展
特別展
井戸茶碗
戦国武将が憧れたうつわ
9月11日 - 10月20日
コレクション展
コレクション展
清雅なる情景
日本中世の水墨画
7月27日 - 9月1日
コレクション展
コレクション展
曼荼羅展
宇宙は神仏で充満する!
6月1日 - 7月15日
特別展
特別展
やきものが好き、浮世絵も好き
山口県立萩美術館・浦上記念館名品展
4月20日 - 5月19日
コレクション展
コレクション展
国宝燕子花図屏風
〈琳派〉の競演
2月23日 - 4月7日
コレクション展
コレクション展
遠州・不昧の美意識
名物の茶道具
1月9日 - 2月11日
コレクション展
コレクション展
新春の国宝那智瀧図
仏教説話画の名品とともに
11月1日 - 12月16日
特別展
特別展
ZESHIN
柴田是真の漆工・漆絵・絵画
9月8日 - 10月21日
コレクション展
コレクション展
平家物語画帖
諸行無常のミニアチュール
7月28日 - 8月26日
コレクション展
コレクション展
応挙の藤花図と近世の屏風
6月2日 - 7月16日
コレクション展
コレクション展
中世人の花会と茶会
4月21日 - 5月20日
特別展
特別展
KORIN展
国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」
2月25日 - 4月8日
特別展
特別展
虎屋のお雛様
1月7日 - 2月12日
コレクション展
コレクション展
百椿図
椿をめぐる文雅の世界
11月16日 - 12月25日
受贈記念特別展
受贈記念特別展
中国の陶磁・漆・青銅
10月8日 - 11月6日
開館70周年記念特別展
開館70周年記念特別展
春日の風景
麗しき聖地のイメージ
8月27日 - 9月25日
特別展
特別展
名物刀剣
宝物の日本刀
7月13日 - 8月14日
コレクション展
コレクション展
古筆切
ともに楽しむために
5月28日 - 7月3日
コレクション展
コレクション展
伊万里・柿右衛門・鍋島
肥前磁器の華
4月16日 - 5月15日
コレクション展
コレクション展
国宝 燕子花図屏風 2011
2月26日 - 4月6日
受贈記念特別展
受贈記念特別展
古鏡とひなかざり
村上英二氏寄贈銅鏡・竹田恆正氏寄贈雛道具
1月8日 - 2月13日
特別展
特別展
墨宝
常盤山文庫名品展
11月23日 - 12月23日
コレクション展
コレクション展
絵のなかに生きる
中・近世の風俗表現
10月9日 - 11月14日
根津美術館創立70周年記念特別展
根津美術館創立70周年記念特別展
南宋の青磁
宙(そら)をうつすうつわ
8月21日 - 9月26日
新創記念特別展 第8部
新創記念特別展 第8部
コレクションを未来へ
根津嘉一郎蒐集品と寄贈作品
7月10日 - 8月8日
新創記念特別展 第7部
新創記念特別展 第7部
いのりのかたち
八十一尊曼荼羅と仏教美術の名品
6月5日 - 7月4日
新創記念特別展 第6部
新創記念特別展 第6部
能面の心・装束の華
物語をうつす姿
4月24日 - 5月23日
新創記念特別展 第5部
新創記念特別展 第5部
国宝燕子花図屏風
琳派コレクション一挙公開
3月13日 - 4月18日
新創記念特別展 第4部
新創記念特別展 第4部
胸中の山水・魂の書
山水画の名品と禅林の墨蹟
1月9日 - 2月28日
新創記念特別展 第3部
新創記念特別展 第3部
陶磁器ふたつの愉楽
観るやきもの・使ううつわ
11月18日 - 12月23日
新創記念特別展 第2部
新創記念特別展 第2部
根津青山の茶の湯
初代根津嘉一郎の人と茶と道具
10月7日 - 11月8日
新創記念特別展 第1部
新創記念特別展 第1部
新・根津美術館展
国宝那智瀧図と自然の造形
Japanese
English
展覧会
開催中
次の展覧会
これまでの展覧会
テーマ展示
いま鑑賞できるNEZUコレクション
年間スケジュール
イベント情報
これからのイベント
これまでのイベント
利用案内
利用案内
フロアガイド
庭園
ミュージアムショップ
NEZUCAFÉ
茶室・講堂の利用について
根津美術館について
根津美術館について
美術館略年表
根津美術館情報
施設概要
コレクション
コレクション
書蹟
絵画
彫刻
金工・武具
陶磁
漆工
木竹
染織
考古
出版物
出版物
館蔵品図録
特別展図録
鑑賞シリーズ
紀要
出版物のご購入について