内容 | 企画展「焼き締め陶-土を感じる-」の開催期間中、当館庭園内の茶室では、期間限定で現代作家3名による焼き締め作品を展観します。展覧会とあわせ中世から現代にいたる焼き締め陶の多彩な展開をご覧いただきます。 | ||
---|---|---|---|
開催日 開催場所 |
10月3日(金)~5日(日) 【斑鳩庵・清渓亭】 打田翠氏 1983年生まれ、岐阜県在住。 炭化焼成による美しい偶然を手繰り寄せ「生まれる」瞬間を重ねていく。 ![]() |
10月10日(金)~12日(日) 【披錦斎・一樹庵】 松永圭太氏 1986年生まれ、岐阜県在住。 原土の泥漿鋳込みによる表情を、地層の再構築と捉え制作・展開。 ![]() |
10月17日(金)~19日(日) 【弘仁亭・無事庵】 伊勢﨑晃一朗氏 1974年生まれ、岡山県在住。 伊部の土から自然に生まれる力を借りて、立体造形を作り出す。 ![]() |
※掲載作品の展示は未定です。 | |||
開催時間 | 午前10時より午後4時まで。ただし、各最終日は午後3時まで。 | ||
観覧料 | 観覧は無料ですが、入館料をお支払ください。 |
応募受付は終了しました。
内容 | 根津美術館のコレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎は、明治から昭和にかけて実業家として活躍する一方、「青山(せいざん)」と号し茶の湯を楽しみました。そのことにちなんで、本業のかたわら茶の湯に親しみ、楽しまれている方々をご紹介するのが「現代茶人の茶席」です。財団創立75周年の2015年よりこの茶会を始め、今年で10年目になります。 今回は、2018年につづき2度目のお席主となる赤井厚雄氏と、公認会計士と会社経営に携わる齊藤了太氏をお迎えいたします。秋の風情を見せる庭園の中で、趣向をこらしたお茶席を展覧会とあわせお楽しみください。 参加ご希望の方は、下記の申込み方法をご確認の上、美術館受付にて参加券をご購入ください。お早めにお申込みくださいますようご案内申し上げます。 |
---|---|
席主・開催日時 | 赤井厚雄氏(株式会社ナウキャスト 取締役会長)【薄茶】 2025年10月5日(日) 【終了】 [第1回]10:30〜11:10 *定員に達しました [第2回]11:20〜12:00 *定員に達しました [第3回]12:30〜13:10 *定員に達しました [第4回]13:20〜14:00 *定員に達しました [第5回]14:10~14:50 *定員に達しました 齊藤了太氏(齊藤了太公認会計士事務所 代表、大昭和紙工産業株式会社 代表取締役専務)【薄茶】 2025年11月30日(日) [第1回]10:30〜11:10 *定員に達しました [第2回]11:20〜12:00 *定員に達しました [第3回]12:30〜13:10 *定員に達しました [第4回]13:20〜14:00 *定員に達しました [第5回]14:10~14:50 *定員に達しました |
場所 | 根津美術館 庭園内茶室「一樹庵・披錦斎」(両日とも) |
定員 | 各回とも 13名 |
参加費 | 8,000円(税込) ※現金でのお支払いのみとさせていただきます。 ※上記参加費とは別に、茶会当日には入館料が必要です(根津倶楽部・青山茶会会員は不要)。受付で当茶会の参加券をご提示の上、10月5日は企画展入館料1,300円、11月30日は特別展入館料1,500円をお支払いください。日時指定予約は不要です。 |
参加申込方法 | 事前申込制 (1席主につきお1人様茶券2枚まで)。 7月29日(火)午前10時より申込み受付開始。 開館時間内に当館受付にて承ります。(ただし8月25日〔月〕から9月12日〔金〕は展示替のため、休館いたします。) ※茶席参加申込のためのご来館で、展覧会を観覧されない場合は、入館料は不要です。 ※申込は定員になり次第終了いたします。 |
注意事項 | ・茶道歴のある方におすすめいたします。 ・電話、FAX、メールではお申込みできません。 ・お申込みいただいたお時間、お席の変更はいたしかねます。 ・キャンセル待ちは受けつけておりません。 ・災害、停電などのやむを得ない事情による開催中止を除き、お支払いいただいた参加費の返金はできません。 ・お子様連れでの参加はご遠慮ください。 ・雨天の場合も開催いたします。 ・茶会当日は、茶会にふさわしい服装にてご参加ください。 ・洋装の方は、当日、白ソックスをご持参ください。 ・茶会に参加される方は、茶会当日の駐車場はご利用いただけません。 |
日時 | 2025年10月10日(金) 午前11時30分~12時15分 (開始15分前より、会場の講堂前にて受付を行います) |
---|---|
場所 | 根津美術館 講堂 |
定員 | 100名 |
講師 | 担当学芸員 |
参加費 | 参加は無料ですが、入館料が必要です。 ※確実にご入館いただくため、事前の日時指定予約をお願いします。 |
参加方法 | 2025年8月26日(火)午後1時よりオンラインで受付開始します。 8月26日(火)午後1時より、この画面に設置される「参加申込み」ボタンをクリックして表示される「イベント申込みフォーム」に必要事項を記入のうえ、送信してください。※ご本人様以外のお申し込みも可ですが、参加者1名につき1回のお申し込みが必要です。 入力いただいたアドレスに、受付完了メールが届きます。当日は、受付完了メールのプリントアウトか、このメールを表示できるスマートフォン等をお持ちになり、受付にてご提示ください。 申込みは、先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
日時 | 2025年11月6日(木) 午後3時から4時 |
---|---|
場所 | 根津美術館 弘仁亭・無事庵 | 参加方法 | 事前申し込みは不要です。上記日時に、庭園内にある弘仁亭・無事庵においでください。 (お茶のご用意はありません) 参加料は無料ですが、入館料を別途お支払いください。 |
注意事項 | 茶室内の混雑緩和のためお待ちいただく場合がございます。 |
内容 | 根津美術館では茶道に習熟した方を対象として、より一層、お茶や美術に対する造詣を深め、当館に親しみを持っていただくために会員制の『青山茶会』を運営しており、その一環として2025年度は年3回の茶会の開催を予定しています。このたび2回目の茶会を開催するにあたり、会員以外の方でもご参加いただけるように、若干数ではありますが、茶席券をご用意いたしました。数に限りがございますので、参加ご希望の方は、下記の申込方法をご覧の上、根津美術館受付にてお早目にお申込みくださいますよう、ご案内申し上げます。 |
---|---|
茶会概要 | 2025年11月15日(土)10時00分~15時30分 *受付時間 9時40分~14時30分 席入りの時間は当日受付順の時間指定制となっています。 ・茶席 庭園内茶室「弘仁亭」 御席主: 茶道宗和流 ・展観席 庭園内茶室「披錦斎」 根津美術館所蔵の茶道具取合せを展示。 学芸員が解説し、茶碗を手にとってご鑑賞いただけます。 ・点心席 本館地下1階講堂 |
定員 | 若干 |
参加費 | 1名様 28,000円 (茶席、展観席、点心席、入館料、税込) ※現金でのお支払いのみとさせていただきます。 |
参加申込方法 | 事前申込制。7月19日(土)10時00分より申込開始。開館時間内に当館受付にて承ります。 |
注意事項 | ・1回にお申し込みいただける枚数は、おひとり1枚までです。 ・電話、FAX、メールではお申込みできません。 ・キャンセル待ちはできません。 ・災害、停電などのやむを得ない事情による開催中止を除き、お支払いいただいた参加費の 返金はできません。 ・雨天の場合も開催いたします。 ・茶会当日は、茶会にふさわしい服装にてご参加ください。 ・お子様連れでの参加はご遠慮ください。 ・茶会に参加される方は、茶会当日、駐車場はご利用いただけません。 |
日時 | 2025年12月4日(木) 午後3時から4時 |
---|---|
場所 | 根津美術館 披錦斎・一樹庵 | 参加方法 | 事前申し込みは不要です。上記日時に、庭園内にある披錦斎・一樹庵においでください。 (お茶のご用意はありません) 参加料は無料ですが、入館料を別途お支払いください。 |
注意事項 | 茶室内の混雑緩和のためお待ちいただく場合がございます。 |