虎屋のおひなさま 収録論文 「虎屋の雛と雛道具」林 直輝 「江戸の名店 七澤屋 虎屋の雛道具の魅力」川内由美子 「雛菓子について」虎屋文庫 「婚礼調度と極小雛道具」永田智世 「虎屋の歴史」虎屋文庫 発行年:2020年 判型 / ページ:A4変形版/158ページ 価格:1,800円
江戸の茶の湯 川上不白生誕三百年 収録論文 「川上不白・序説」西田宏子 「川上不白と如心斎」堀内宗完 「川上不白の江戸」熊倉功夫 発行年:2019年 判型 / ページ:A4変形版/244ページ 価格:2,500円
新・桃山の茶陶 収録論文 「「桃山の茶陶」から「新・桃山の茶陶」への30年」西田宏子 「新・桃山の茶陶」下村奈穂子 「文献と絵画資料にみる京都三条瀬戸物屋町」下村奈穂子 「桃山の茶陶出土地探訪 三条瀬戸物屋町界隈を歩く」下村奈穂子 「三条瀬戸物屋町と京都出土の桃山の茶陶」西森正晃 「三条瀬戸物屋町出土陶磁器群の年代観について」平尾政幸 発行年:2018年 判型 / ページ:A4変形版/180ページ 価格:2,000円
光琳と乾山 芸術家兄弟・響き合う美意識 収録論文 「乾山焼と光琳」荒川正明 「光琳、乾山ともう一人の芸術家」野口 剛 「乾山焼の成形技術と意匠 鳴滝乾山窯跡出土の角皿・鉋目皿を中心として」鄭 銀珍 発行年:2018年 判型 / ページ:A4変形版/156ページ 価格:2,000円
高麗仏画 香りたつ装飾美 収録論文 「静粛の美 高麗仏画」鄭 于澤 「華厳と天台の融合 高麗の阿弥陀画像を手がかりに」井手誠之輔 「観音像解体新書 徐九方筆水月観音画像の修理と調査から」実方葉子 「高麗時代の釈迦三尊十六羅漢像 小考」白原由起子 発行年:2016年 判型 / ページ:A4変形版/208ページ 価格:2,000円
円山応挙 「写生」を超えて 収録論文 「応挙の「写生」への一断想」木村重圭 「円山応挙 「写生」を超えて」野口 剛 「円山応挙と十八世紀の公家社会 渡辺始興との関係に注目して」近藤 壮 「円山応挙と中国絵画 「写生雑録帖」から窺えるもの」板倉聖哲 「円山応挙の写生図 粉本化の意義」加藤弘子 発行年:2016年 判型 / ページ:A4変形版/56ページ 価格:2,000円
若き日の雪舟 初公開の「芦葉達磨図」と拙宗の水墨画 収録論文 「「芦葉達磨図」とダンズィガー夫妻」サムエル・c・モース 「拙宗から雪舟へ」島尾 新 発行年:2016年 判型 / ページ:B5変形版/56ページ 価格:1,200円
根津青山の至宝 初代根津嘉一郎コレクションの軌跡 収録論文 「根津青山 コレクターそして茶人」西田宏子 「根津青山の茶友たち」齋藤康彦 発行年:2015年 判型 / ページ:A4変形版/232ページ 価格:2,000円
燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密 収録論文 「響き合う「燕子花」と「紅白梅」 『光琳デザインの秘密』展に寄せて」辻 惟雄 「寛文小袖が開く都市のデザイン 光琳が生きた時代への一考察」丸山伸彦 「光琳デザインをめぐる二、三の考察」野口 剛 発行年:2015年 判型 / ページ:A4変形版/152ページ 価格:2,000円
ふたつの双羊尊 根津美術館と大英博物館の名品 収録論文 「中国殷時代の動物形青銅器について」廣川 守 「大英博物館所蔵 双羊尊の製作」チュアンユ・ワン 「揚子江をめぐる謎 古代青銅器・儀礼・自然の地」サーシャ・プリーヴァ 発行年:2015年 判型 / ページ:B5変形版/48ページ 価格:1,200円
名画を切り、名器を継ぐ 美術にみる愛蔵のかたち 収録論文 「書画の切断と再生」松原 茂 「道具への愛着 工芸にみる作品の修理と復元、改造」多比羅菜美子 発行年:2014年 判型 / ページ:A4変形版/208ページ 価格:2,200円
井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ 収録論文 「戦国武将と井戸茶碗」西田宏子 「井戸茶碗 その研究の未来に向けて」谷 晃 「井戸茶碗へのまなざし、その変遷 - 利休 秀吉 不昧 宗悦」千 宗屋 発行年:2013年 判型 / ページ:A4変形版/188ページ 価格:2,000円
山口県立萩美術館所蔵名品展 やきものが好き、浮世絵も好き 収録論文 「浦上コレクションについて」浦上峻朗 「中国・朝鮮のやきものへの眼差し」西田宏子 「当館所蔵の浮世絵版画コレクションについて」鈴木浩平 発行年:2013年 判型 / ページ:B5変形版/208ページ 価格:2,000円
KORIN展 国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」 収録論文 「尾形光琳 『燕子花図』と『八橋図』をめぐって」村瀬実恵子 「八橋図屏風に関する覚書」野口 剛 発行年:2012年 判型 / ページ:変形版(25cm×25cm)/118ページ 価格:2,000円
春日の風景 麗しき聖地のイメージ 収録論文 「概説 春日の風景 麗しき聖地のイメージ」白原由起子 「春日曼荼羅に見える聖性の源流」松村和歌子 「春日宮曼荼羅 図様の諸相と展開」白原由起子 「春日におけるイメージの変相 山の端の円相をめぐって」梅沢恵 発行年:2011年 判型 / ページ:A4変形版/160ページ 価格:2,000円
明代絵画と雪舟 収録論文 「雪舟と明代絵画-亀裂と同調-」島尾新 「成化画壇と雪舟」板倉聖哲 「溌墨花卉図の誕生-徐渭と明後期の浙江文人画壇-」西上実 作品解説 島尾新・西上実・板倉聖哲 関連年表 黄立芸・野田麻美・玉川潤子 発行年:2005年 判型 / ページ:A4変型版/200ページ 価格:2,500円
宋元の美 -伝来の漆器を中心に- 収録論文 「宋という時代」木田知生 「日宋の工芸品交流について」王麗萍 「宋・絃時代の漆器」西田宏子 「イメージの中の赤壁-宋代絵画と工芸」板倉聖哲 「尼崎台と若狭盆」小池富雄 作品解説 池田巖・小池富雄・多比羅菜美子・永田維久・西田宏子・吉岡明美 発行年:2004年 判型 / ページ:A4変型版/202ページ 価格:2,500円
創立六十周年記念 常盤山文庫名品選 墨の彩り 収録論文 「常盤山文庫のコレクション」(座談会抄録)衛藤駿・中島久雄・菅原壽雄 「菅原通濟ゆかりの一点-趙昌「花の絵」のこと」河合正朝 作品解説 名児耶明・高橋範子・板倉聖哲・河合正朝・西田宏子 臨済宗楊岐派略系・墨蹟用語略解 菅原壽雄 墨跡の表装(用語解説) 吉岡明美 発行:常盤山文庫 発行年:2003年 判型 / ページ:A4変型版/236ページ 価格:3,000円 ※『天神さま』とセットでお買い上げの場合、特製ケースをお付けします。
創立六十周年記念 常盤山文庫名品選 天神さま 収録論文 「飛梅余香」菅原通濟 作品解説 島尾新・佐藤光信 発行:常盤山文庫 発行年:2003年 判型 / ページ:A4変型版/100ページ 価格:1,500円 ※『墨の彩り』とセットでお買い上げの場合、特製ケースをお付けします。
植村和堂収集書画 収録論文 「私の和堂先生」菅原壽雄 作品解説 赤尾栄慶・島谷弘幸・安達直哉・高橋裕次・角井博・板倉聖哲・河合正朝・植村和堂 発行年:2003年 判型 / ページ:A4版/140ページ 価格:2,000円
柿右衛門と染錦伊万里-山本コレクション第二部- 収録論文 「柿右衛門と染錦伊万里」西田宏子 「伊万里の和様表現-技術革新に見る和様の分岐」佐藤サアラ 「山本コレクションの陶片」鈴木裕子 発行年:2000年 判型 / ページ:A4変型版/200ページ 価格:2,500円
墨の彩-大阪・正木美術館三十年- 収録論文 「正木館長様」菅原壽雄 「初期水墨画の精神性」金澤弘 「「拙宗」・「等揚」、「雪舟等楊」-室町時代水墨画研究の再検討にあたって-」河合正朝 「雅遊の席と水墨画-一条兼良と寛正の時-」高橋範子 発行年:1999年 判型 / ページ:A4変型版/196ページ 価格:3,000円
百合文書と東寺の重宝 収録論文 「東寺蔵両界曼荼羅甲本について」林温 「中世東寺の文書管理」黒川直則 作品解説 白原由起子・林温・安田治樹・西田宏子・吉岡明美・藤田昭弘・高橋敏子・黒川直則・武田修・久留島典子・池田好信 発行年:1997年 判型 / ページ:A4変型版/176ページ 価格:2,500円
唐磁 白磁・青磁・三彩 収録論文 「唐代陶磁史素描」長谷部楽爾 「根津美術館収蔵越州窯陶片考察表」関口広次 「隋・唐・五代の主要紀年墓と出土陶磁」内田サアラ 作品解説 今井敦・内田サアラ・関口広次・西田宏子・弓場紀知 発行年:1988年 判型 / ページ:A4版/156ページ 価格:2,500円