
- 万延元年
1860年6月
- 初代根津嘉一郎、山梨に生まれる
- 明治29年
1896年
- 本拠を東京に移す
- 明治39年
1906年
- 青山に土地をもとめる(美術館現在地)
平瀬家売立で「花白河蒔絵硯箱」を入手、注目を集める
- 昭和元年
1926年
- 伊予の松平家より牧谿筆「漁村夕照図」を入手
- 昭和3年
1928年
- 島津家売立で「松屋肩衝」を入手
- 昭和13年
1938年
- 蔵品図録『青山荘清賞』(全7篇10冊)刊行開始(昭和18年刊行完了)
- 昭和15年
1940年11月
- 初代嘉一郎没(享年80歳)。その遺志により、財団法人根津美術館を設立
- 昭和16年
1941年10月
- 根津美術館開館 11月、第1回展覧会を青山・根津邸で開催(翌年、翌々年それぞれ2回の展覧会を開催)
- 昭和19年
1944年
- 戦争激化にともない蔵品疎開、展覧会を休止
- 昭和20年
1945年5月
- 空襲により根津邸の建物を焼失
- 昭和21年
1946年10月
- 展覧会活動を再開
- 昭和25年
1950年4月
- 財団創立10周年記念展「中国古銅器」開催
- 昭和27年
1952年6月
- 博物館法が施行され、登録博物館となる
- 昭和29年
1954年9月
- 新しい展示棟(旧・本館)竣工、翌年11月開館記念展開催
- 昭和34年
1959年6月
- 二代根津嘉一郎、館長に就任(昭和56年12月、理事長に就任)
- 昭和35年
1960年11月
- 財団創立20周年記念展「名品展」開催
- 昭和37年
1962年10月
- 「瀟湘八景画展」開催
- 昭和39年
1964年9月
- 展示棟の増築(2階陳列室・講堂など)完成
- 昭和41年
1966年11月
- 「朝鮮の名陶」展開催
- 昭和45年
1970年10月
- 財団創立30周年記念展「中興名物」開催
- 昭和51年
1976年10月
- 「東山御物」展開催
- 昭和55年
1980年10月
- 財団創立40周年記念展「仏教の美術」開催
- 平成2年
1990年2月
- 増改築、新しい展示棟(旧・新館)竣工
- 平成3年
1991年10月
- 開館50周年記念展「那智の瀧‐熊野の自然と信仰の造形」、翌年春「館蔵百華撰」展開催
- 平成12年
2000年1月
- 二代嘉一郎長男根津公一、館長に就任(平成14年5月、理事長に就任 館長を兼務)
- 平成13年
2001年4月
- 開館60周年記念展開催(9回の特別展)
- 平成14年
2002年2月
- 二代嘉一郎没(享年88歳)
- 平成16年
2004年4月
- 「南宋絵画」展開催
- 平成18年
2006年5月
- 改築のため休館
- 平成21年
2009年2月
- 新本館竣工
- 平成21年
2009年10月
- 開館「新創記念特別展」(8回の特別展)を開催