休館日 | 月曜日 ただし1月9日(月・祝)開館、翌10日(火)休館 |
---|---|
開館時間 | 午前10時‐午後5時 (入場は午後4時半まで) |
入場料 | 一般1000円、学生800円 *中学生以下は無料 *受贈記念特別展「中国の陶磁・漆・青銅」の会期中(2011年11月16日?12月25日)、ミュージアムショップにて前売り券(各100円引き)を販売します。 |
会場 | 根津美術館 展示室1 |
江戸時代はじめ、空前の椿園芸ブームが起こりました。珍しい品種への注目が高まり、数多くの椿を集めた書物や図譜も制作されましたが、なかでも当館が所蔵する「百椿図」は、100種類以上もの椿を色鮮やかに描きだした屈指の名品です。本展では、「百椿図」2巻、計約24メートルを可能な限り広げて展示、その全貌をご覧いただきます。室町時代の花鳥画や江戸時代の工芸品などの椿図とあわせて、新春を華やかに飾ります。
主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。
![]() |
多種多彩な園芸椿のオンパレード 「百椿図」には、「本之巻」「末之巻」の2巻の巻物に、100余種の園芸品種の椿が描かれています。遺伝的に安定していなかったためか、現在は伝わってない花も少なくありません。「百椿図」は、美しくもはかない園芸椿の貴重な記録でもあります。 |
---|---|
![]() |
江戸時代のフラワーアレンジメント 様々な器物を花器に見立てて椿を描くのが「百椿図」の特徴。花瓶や籠、三方や膳などはもとより、盃や茶碗、文箱や硯箱、扇や団扇、あるいは鼓、色紙や冊子、ちりとりや羽箒、はては聖護院大根にいたるまで、身の回りの品々に椿を自由に飾っています。 |
![]() |
椿をめぐる雅な文学の世界 「百椿図」には皇族や門跡、公家や大名、歌人や俳人、儒学者、僧侶など49人もの人々が和歌や俳句、漢詩を書いています。「末之巻」の最後に着賛する丹波(現在の兵庫県)篠山藩主松平忠国とその息子が二代にわたり、賛を書いてもらったようです。 |