根津美術館

MENU

これまでの展覧会

これまでの展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
特別展
KORIN展
国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」
2012年4月21日(土)~5月20日(日)
特別展 KORIN展
休館日 月曜日 ただし4月30日(月・祝)は開館
開館時間 午前10時‐午後5時
(入場は午後4時半まで)
【時間延長】
4月28日(土)?5月20日(日)
午前10時‐午後6時
(入場は午後5時半まで)
入場料 一般1200円、学生[高校生以上]1000円
*中学生以下は無料
*特別展「虎屋のお雛様」の会期中(2012年2月25日?4月8日)、ミュージアムショップにて前売り券(各100円引き)を販売します。
会場 根津美術館 展示室1・2

根津美術館の国宝「燕子花図屏風」と、ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵される「八橋図屏風」は、尾形光琳が同じテーマを、同じ六曲一双屏風に、10数年の時をおいて描いた作品です。本展では、いまは遠く海をへだてた2点の作品を、およそ100年ぶりに一堂に展観。光琳画の軌跡を目の当たりにできる待望の展覧会です。あわせて、最初期の作品から、酒井抱一編『光琳百図』所載作品まで、光琳画の諸相をご覧いただきます。
なお、本展は当初、昨年春を会期としていましたが、1年延期をして開催するものです。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

絵画国宝
燕子花図屏風 尾形光琳筆
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
総金地に濃淡の群青と緑青のみによって鮮烈に描きだされた燕子花の群生。その情景には伊勢物語に語られた燕子花の名所、三河国八橋が潜んでいる。本格的に絵画の制作をはじめてから10年前後、光琳が早くもたどり着いた最初の芸術的頂点である。
絵画
八橋図屏風 尾形光琳筆
江戸時代 18世紀 メトロポリタン美術館蔵
Image (c) The Metropolitan Museum of Art
同じく金地画面いっぱいに燕子花を描く。しかし印象的なのは、たらしこみをほどこされた橋が画面の右上から左下にかけて稲妻のように配される点である。光琳は、幾何学的な要素や異なる質感の導入によって屏風絵の構図に新機軸を見いだそうとしているようだ。
絵画
十二ヶ月歌意図屏風 尾形光琳筆
江戸時代 17世紀 個人蔵
光琳最初期の作品のひとつ。柔和で穏やかな墨法と繊細優美な彩色による情趣あふれる画面が魅力的である。画面上方には12人の公家が和歌を寄せており、光琳の画業が、元禄期の京都の公家サロンで始まったことを物語る。
絵画
伊勢物語八橋図 尾形光琳筆
江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵
伊勢物語の第九段、東国へ下る途中の主人公が三河国八橋で歌を詠う場面。板橋がかかる水辺で供人たちとともに燕子花を眺め、都へ思いを馳せる様子を周到な構図で掛幅に描く。同場面を発想源にしながら「燕子花図屏風」はまったく異なる画面を現出させた。
絵画
白楽天図屏風 尾形光琳筆
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
唐の詩人・白楽天が日本にやってきて漁師と問答をするものの、漁師は実は和歌の神様である住吉明神の化身で、和歌の偉大さを思い知らされて中国に追い返されるという謡曲にもとづく作品。光琳顕彰の立役者・酒井抱一が目にした作品である。
絵画
『光琳百図』後編(部分) 酒井抱一編
江戸時代 文政9年(1826) 東京藝術大学附属図書館蔵
光琳の百年忌にあたる文化12年、酒井抱一によって光琳画を集めた展覧会が開催された。その出品作を中心とする光琳画を縮図にして版行したのが『光琳百図』である。その後に発行された後編には「八橋図屏風」とおぼしき作品も掲載されている。