

|
2025年 4月12日[土]~5月11日[日]展示室 1・2 財団創立85周年記念特別展 国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 【終了】 ―光琳・応挙・其一をめぐる3章― 根津美術館が誇る国宝と重要文化財の金屏風3件を、それぞれの魅力をさらに高める作品ととりあわせて、ご堪能いただきます。 |
|
|---|---|---|
|
2025年 ![]() |
展示室 1・2
財団創立85周年記念特別展 国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 【終了】 ―光琳・応挙・其一をめぐる3章― 根津美術館が誇る国宝と重要文化財の金屏風3件を、それぞれの魅力をさらに高める作品ととりあわせて、ご堪能いただきます。 |
|
|
2025年 5月31日[土]~7月6日[日]展示室 1 企画展 はじめての古美術鑑賞 【終了】 ―写経と墨蹟 ― 仏教経典を書写した写経と禅僧の書である墨蹟をご紹介する入門編。これらの名品はなぜ重要なのでしょうか?その魅力を探ります。 |
|
|---|---|---|
|
2025年 ![]() |
展示室 1
企画展 はじめての古美術鑑賞 【終了】 ―写経と墨蹟 ― 仏教経典を書写した写経と禅僧の書である墨蹟をご紹介する入門編。これらの名品はなぜ重要なのでしょうか?その魅力を探ります。 |
|
|
2025年 7月19日[土]~8月24日[日]展示室 1・2・5 企画展 唐絵 【終了】 ―中国絵画と日本中世の水墨画― 室町時代、武家の間で中国伝来の宋元画が唐絵(からえ)として尊ばれ、やがて和製の唐絵も制作されました。館蔵の名品を通じ、これら唐絵の系譜を辿ります。 |
|
|---|---|---|
|
2025年 ![]() |
展示室 1・2・5
企画展 唐絵 【終了】 ―中国絵画と日本中世の水墨画― 室町時代、武家の間で中国伝来の宋元画が唐絵(からえ)として尊ばれ、やがて和製の唐絵も制作されました。館蔵の名品を通じ、これら唐絵の系譜を辿ります。 |
|
|
2025年 9月13日[土]~ 10月19日[日]展示室 1・2 企画展 焼き締め陶 【終了】 ―土を感じる― 釉薬を掛けずに、高温で焼くことで、素地を固める「焼き締め陶」。この素朴なやきものを愛でる感性は、日本人の独特の美意識といえます。 |
|
|---|---|---|
|
2025年 ![]() |
展示室 1・2
企画展 焼き締め陶 【終了】 ―土を感じる― 釉薬を掛けずに、高温で焼くことで、素地を固める「焼き締め陶」。この素朴なやきものを愛でる感性は、日本人の独特の美意識といえます。 |
|
|
2025年 11月1日[土]~12月7日[日]展示室 1・2・5 在原業平生誕1200年記念特別展 ―美術が映す王朝の恋とうた― 恋多き貴公子・在原業平の和歌を中心に編まれた『伊勢物語』。そこから生み出された魅力ある美術作品が一堂に会します。 |
|
|---|---|---|
|
2025年
|
展示室 1・2・5
在原業平生誕1200年記念特別展 ―美術が映す王朝の恋とうた― 恋多き貴公子・在原業平の和歌を中心に編まれた『伊勢物語』。そこから生み出された魅力ある美術作品が一堂に会します。 |
|
|
2025年 12月20日[土]~2026年2月1日[日]展示室 1・2 企画展 ―近代西陣が認めた染織の美― 大正期、京都・西陣での染織展覧会に23点の能装束や小袖を出品した初代・根津嘉一郎。その展覧会図録『綾錦』を紐解き、嘉一郎の初期染織コレクションに迫ります。 |
|
|---|---|---|
|
2025年 ![]() |
展示室 1・2
企画展 ―近代西陣が認めた染織の美― 大正期、京都・西陣での染織展覧会に23点の能装束や小袖を出品した初代・根津嘉一郎。その展覧会図録『綾錦』を紐解き、嘉一郎の初期染織コレクションに迫ります。 |
|
|
2026年 2月14日[土]~3月29日[日]展示室 1・2 企画展 英姿颯爽 ―根津美術館の武器・武具― 実は重要作を数多く含み、知る人ぞ知る充実した内容を誇る根津美術館の武器・武具。その美しく凜々しい世界をお楽しみください。 |
|
|---|---|---|
|
2026年 ![]() |
展示室 1・2
企画展 英姿颯爽 ―根津美術館の武器・武具― 実は重要作を数多く含み、知る人ぞ知る充実した内容を誇る根津美術館の武器・武具。その美しく凜々しい世界をお楽しみください。 |
|
|
2026年 4月11日[土]〜5月10日[日]展示室 1・2・5 開館85周年記念特別展 光琳派 -国宝「燕子花図」と尾形光琳のフォロワーたち 尾形光琳の弟子である渡辺始興や深江芦舟、弟・乾山、乾山に学んだと伝える立林何帠。知られざる「光琳派」の作品を展観し、琳派の歴史に新たな光を当てます。 |
|
|---|---|---|
|
2026年 ![]() |
展示室 1・2・5
開館85周年記念特別展 -国宝「燕子花図」と尾形光琳のフォロワーたち 尾形光琳の弟子である渡辺始興や深江芦舟、弟・乾山、乾山に学んだと伝える立林何帠。知られざる「光琳派」の作品を展観し、琳派の歴史に新たな光を当てます。 |
|
|
2026年 5月30日[土]〜7月12日[日]展示室 1・2 企画展 はじめての古美術鑑賞 -美術のなかの文字- 賛や署名をはじめ絵画や工芸作品のなかにあるさまざまな文字に注目し、それらの文字にはどのような役目が託されているのかを考えてみましょう。 |
|
|---|---|---|
|
2026年 ![]() |
展示室 1・2
企画展 はじめての古美術鑑賞 -美術のなかの文字- 賛や署名をはじめ絵画や工芸作品のなかにあるさまざまな文字に注目し、それらの文字にはどのような役目が託されているのかを考えてみましょう。 |
|
|
2026年 8月15日[土]〜10月12日[月・祝]展示室 1・2・5 企画展 やきもの名品紀行 ―中国・日本・朝鮮半島― 2,300件におよぶ館蔵の陶磁器から名品を選りすぐり。3つの展示室を巡って、中国・日本・朝鮮半島、それぞれの地域の陶磁器の多彩な魅力をお楽しみください。 |
|
|---|---|---|
|
2026年 ![]() |
展示室 1・2・5
企画展 やきもの名品紀行 ―中国・日本・朝鮮半島― 2,300件におよぶ館蔵の陶磁器から名品を選りすぐり。3つの展示室を巡って、中国・日本・朝鮮半島、それぞれの地域の陶磁器の多彩な魅力をお楽しみください。 |
|
|
2026年 10月24日[土]〜11月23日[月・祝]展示室 1・2 特別展 舞楽装束
外来の楽や舞を取り込みながら独自の発展を遂げた日本の古典芸能・舞楽。本展では美麗な裂や装飾品など細部にも着目しながら特色ある装束の美をご覧いただきます。 |
|
|---|---|---|
|
2026年 ![]() |
展示室 1・2
特別展 舞楽装束 外来の楽や舞を取り込みながら独自の発展を遂げた日本の古典芸能・舞楽。本展では美麗な裂や装飾品など細部にも着目しながら特色ある装束の美をご覧いただきます。 |
|
|
2026年 12月5日[土]〜2027年1月17日[日]展示室 1・2 企画展 彫る漆
彫漆、鎌倉彫、鎗金、填漆、蒟醤など、「彫る」ことで表現する漆工技術を特集します。東アジアで見られるさまざまなバリエーションをお楽しみください。 |
|
|---|---|---|
|
2026年
|
展示室 1・2
企画展 彫る漆 彫漆、鎌倉彫、鎗金、填漆、蒟醤など、「彫る」ことで表現する漆工技術を特集します。東アジアで見られるさまざまなバリエーションをお楽しみください。 |
|
|
2027年 1月30日[土]〜3月28日[日]展示室 1・2 企画展 根津美術館の仏像コレクション
根津美術館の仏像コレクションは、日本の私立美術館屈指の質と量を誇っています。この度は、それらの中から優品を精選し、コレクションの全貌を紹介いたします。 |
|
|---|---|---|
|
2027年 ![]() |
展示室 1・2
企画展 根津美術館の仏像コレクション 根津美術館の仏像コレクションは、日本の私立美術館屈指の質と量を誇っています。この度は、それらの中から優品を精選し、コレクションの全貌を紹介いたします。 |
|