根津美術館

MENU

年間スケジュール

年間スケジュール / 特別展

2023

同時開催

  • 展示室5 西田コレクション受贈記念Ⅱ
    唐物
  • 展示室6 初夏の茶の湯

2023年 4月15日[土]~5月14日[日]展示室 1・2

特別展

国宝・燕子花図屏風 【終了】

-光琳の生きた時代 1658~1716-

元禄文化を象徴する名品「燕子花図屏風」を中心に、江戸前期から中期に及ぶ約60年の絵画の歴史を切り取ってご覧に入れます。

2023年
4月15日[土]~5月14日[日]

展示室 1・2

特別展

国宝・燕子花図屏風 【終了】

-光琳の生きた時代 1658~1716-

元禄文化を象徴する名品「燕子花図屏風」を中心に、江戸前期から中期に及ぶ約60年の絵画の歴史を切り取ってご覧に入れます。

同時開催

  • 展示室5 西田コレクション受贈記念Ⅱ
    唐物
  • 展示室6 初夏の茶の湯

同時開催

  • 展示室5 西田コレクション受贈記念Ⅲ
    阿蘭陀・安南 etc.
  • 展示室6 涼一味の茶

2023年 5月27日[土]~7月2日[日]展示室 1・2

企画展

救いのみほとけ 【終了】

-お地蔵さまの美術-

日本でもっとも親しまれてきたほとけである地蔵菩薩。館蔵の仏画や仏像を中心に、地蔵に関わるさまざまな作品を紹介します。

2023年
5月27日[土]~7月2日[日]

展示室 1・2

企画展

救いのみほとけ 【終了】

-お地蔵さまの美術-

日本でもっとも親しまれてきたほとけである地蔵菩薩。館蔵の仏画や仏像を中心に、地蔵に関わるさまざまな作品を紹介します。

同時開催

  • 展示室5 西田コレクション受贈記念Ⅲ
    阿蘭陀・安南 etc.
  • 展示室6 涼一味の茶

同時開催

  • 展示室5 物語で楽しむ能面
  • 展示室6 盛夏の茶事

2023年 7月15日[土]~8月20日[日]展示室 1・2

企画展

物語る絵画 【終了】

文章と絵による絵巻物や画帖、ひとつあるいは複数の場面で構成された掛け軸や屏風絵など、物語を絵画化した多様な作品で紹介します。

2023年
7月15日[土]~8月20 日[日]

展示室 1・2

企画展

物語る絵画 【終了】

文章と絵による絵巻物や画帖、ひとつあるいは複数の場面で構成された掛け軸や屏風絵など、物語を絵画化した多様な作品で紹介します。

同時開催

  • 展示室5 物語で楽しむ能面
  • 展示室6 盛夏の茶事

同時開催

  • 展示室5 二月堂焼経
    -焼けてもなお煌めく-
  • 展示室6 月見の茶

2023年 9月2日[土]~ 10月15日[日]展示室 1・2

企画展

甲冑・刀・刀装具

-光村コレクション・ダイジェスト-

根津美術館が所蔵する実業家・光村利藻が蒐集した刀装具を中心とした秀逸なコレクションを、甲冑も含めてあらためて紹介します。

2023年
9月2日[土]~ 10月15日[日]

展示室 1・2

企画展

甲冑・刀・刀装具

―光村コレクション・ダイジェスト―

根津美術館が所蔵する実業家・光村利藻が蒐集した刀装具を中心とした秀逸なコレクションを、甲冑も含めてあらためて紹介します。

同時開催

  • 展示室5 二月堂焼経
    -焼けてもなお煌めく-
  • 展示室6 月見の茶
Image: TNM Image Archives

同時開催

  • 展示室6 北宋工芸
    -館蔵品より-

2023年 11月3 日[金・祝]~12月3日[日]展示室 1・2・5

特別展

北宋書画精華

中国・北宋時代を代表する画家の一人、李公麟(1049?~1106)の幻の真作「五馬図巻」(東京国立博物館蔵)が90年ぶりに出現したことを契機とし、同時代の名品を一堂に集めます。

2023年
11月3 日[金・祝]~12月3日[日]

Image: TNM Image Archives
展示室 1・2・5

特別展

北宋書画精華

中国・北宋時代を代表する画家の一人、李公麟(1049?~1106)の幻の真作「五馬図巻」(東京国立博物館蔵)が90年ぶりに出現したことを契機とし、同時代の名品を一堂に集めます。

同時開催

  • 展示室6 北宋工芸
    -館蔵品より-

同時開催

  • 展示室5 中国の故事と人物
  • 展示室6 寿茶会 -来福を願う-

2023年 12月16日[土]~2024年1月28日[日]展示室 1・2

企画展

繡と織

-華麗なる日本染織の世界-

古来、人々の営みを彩り続けた染織品。奈良時代の古裂から江戸時代の能装束や小袖まで、当館所蔵の刺繡と織を中心とした作品をご覧ください。

2023年
12月16日[土]~2024年1月28日[日]

展示室 1・2

企画展

繡と織

-華麗なる日本染織の世界-

古来、人々の営みを彩り続けた染織品。奈良時代の古裂から江戸時代の能装束や小袖まで、当館所蔵の刺繡と織を中心とした作品をご覧ください。

同時開催

  • 展示室5 中国の故事と人物
  • 展示室6 寿茶会 -来福を願う-

同時開催

  • 展示室5 ひな人形と百椿図
  • 展示室6 春の茶の湯 -釣り釜-

2024年 2月10 日[土]~3月26日[火]展示室 1・2

企画展 展示室1

魅惑の朝鮮陶磁

特別企画 展示室2

謎解き奥高麗茶碗

古くから日本の陶磁器に強い影響を与えてきた朝鮮陶磁の歴史を館蔵品で概観すると共に、高麗茶碗の魅力を見つめ直します。展示室2では特別企画も。

2024年
2月10 日[土]~3月26日[火]

展示室 1・2

企画展 展示室1

魅惑の朝鮮陶磁

特別企画 展示室2

謎解き奥高麗茶碗

古くから日本の陶磁器に強い影響を与えてきた朝鮮陶磁の歴史を館蔵品で概観すると共に、高麗茶碗の魅力を見つめ直します。展示室2では特別企画も。

同時開催

  • 展示室5 ひな人形と百椿図
  • 展示室6 春の茶の湯 -釣り釜-