根津美術館

MENU

これからのイベント

募集中 width=企画展「美麗なるほとけ-館蔵仏教絵画名品展-」
スライドレクチャー 第1回(8月2日)

2024年7月23日(火)午後1時より受付開始

日時 2024年8月2日(金) 11時30分~12時15分
(開始15分前より、会場の講堂前にて受付を行います)
場所 根津美術館 講堂
定員 100名
講師 担当学芸員
参加費 参加は無料ですが、入館料が必要です。
※確実にご入館いただくため、事前の日時指定予約をお願いします。
参加方法 2024年7月23日(火)午後1時よりオンラインで受付開始します。

7月23日(火)午後1時より、この画面に設置される「参加申込み」ボタンをクリックして表示される「イベント申込みフォーム」に必要事項を記入のうえ、送信してください。※参加をご希望の1名様ごとに申込みが必要です。

入力いただいたアドレスに、受付完了メールが届きます。当日は、受付完了メールのプリントアウトか、このメールを表示できるスマートフォン等をお持ちになり、受付にてご提示ください。

申込みは、先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。

募集終了 width=特別催事「出帛紗・古帛紗を作ってみよう」

応募受付は終了しました。

内容  茶道では茶会・茶事を主催する亭主、招かれる客ともに出帛紗または古帛紗を携帯し、様々なタイミングでそれらを使います。また茶席以外でも古帛紗は敷物などにしてインテリアのワンポイントとして利用することもできます。
 この度、根津美術館所蔵の重要文化財「唐物肩衝茶入 銘 松屋」の仕覆「龍三爪緞子〔りゅうさんそうどんす〕(珠光緞子〔しゅこうどんす〕)を復元した裂地を使い、出帛紗または古帛紗を作る会を開催いたします。講師の先生には、帛紗について歴史や種類など、簡単にご説明もいただきます。
 今年の秋のお茶会シーズンは、ご自身で作った帛紗をもってお出掛けになってみてはいかがでしょうか。
日時 2024年8月10日(土)
【第1回】午前10:30から12:30 *定員に達しました
【第2回】午後2:00から4:00 *定員に達しました
場所 根津美術館 地下1階講堂
定員 各15名
講師 永井亜希乃 氏(茶器袋物師)
参加費 出帛紗 12,000円
古帛紗 8,500円 (いずれも税込)
※各お流儀の出帛紗・古帛紗の仕様に対応します。
※参加費とは別に、入館料が必要です。当日受付で催事参加券をご提示の上、次の入館料をお支払いください。(日時指定予約は不要です。)
一般1,300円、学生1,000円
対象 中学生以上
※基本的な手縫いができるかた
当日の持ち物 筆記用具、指抜き
※当日必要な道具や材料(針・糸)などは当館でご用意いたします。
参加申込方法 ・事前申込制。6月11日(火)から7月28日(日)までの間、美術館受付にてお申込みを承ります。(但し7月16日(火)~7月26日(金)は展示替のため、休館いたします。)
・1回にお申込みいただける人数は、お1人につき2名までです。
・お申し込みにあたり、下記①~③をお知らせください。
 ①お作りになりたい帛紗(出帛紗または古帛紗)
 ②ご希望のお流儀
 ③裂地の文様の色(金、銀、赤)
 (例:表千家、裏千家、武者小路千家、遠州流など、詳しくお知らせください)
・お作りいただくのはお1人1枚です。
・定員になり次第受付を終了いたします。
注意事項 ・電話、FAX、メールでのお申込みはできません。
・当日は開始10分前までに講堂へお集まりください。
・途中入室はできません。
・災害、停電、感染症拡大などのやむを得ない事情による開催中止を除き、参加費の返金はいたしません。またお申込後の、時間、大きさ、お流儀、裂地の文様の色の変更はできません。
・当日欠席される場合は、集合時間までにご連絡ください。
・小学生以下のお子様連れでの参加はご遠慮ください。

募集中 width=企画展「美麗なるほとけ-館蔵仏教絵画名品展-」
スライドレクチャー 第2回(8月16日)

2024年7月23日(火)午後1時より受付開始

日時 2024年8月16日(金) 11時30分~12時15分
(開始15分前より、会場の講堂前にて受付を行います)
場所 根津美術館 講堂
定員 100名
講師 担当学芸員
参加費 参加は無料ですが、入館料が必要です。
※確実にご入館いただくため、事前の日時指定予約をお願いします。
参加方法 2024年7月23日(火)午後1時よりオンラインで受付開始します。

7月23日(火)午後1時より、この画面に設置される「参加申込み」ボタンをクリックして表示される「イベント申込みフォーム」に必要事項を記入のうえ、送信してください。※参加をご希望の1名様ごとに申込みが必要です。

入力いただいたアドレスに、受付完了メールが届きます。当日は、受付完了メールのプリントアウトか、このメールを表示できるスマートフォン等をお持ちになり、受付にてご提示ください。

申込みは、先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。

予告特別催事「茶杓をけずってみよう」

内容 竹の茶杓は、古来、茶人が茶会のもてなしとして自ら削ったもので、その茶杓には、作者の人となりが自然に表れるといいます。
今年度も、池田泰輔氏(竹楽会講師・竹芸家)を講師にお迎えし、茶杓の作り方を基礎から学ぶ機会となります。茶道をなさる方もなさらない方も一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
日時 2024年9月28日(土)
【第1回】午前10時30分から午後12時30分 
【第2回】午後2時00分から午後4時00分 
場所 根津美術館 講堂
定員 各10名
講師 池田泰輔氏 (竹楽会講師・竹芸家)
参加費 1名様 10,000円(税込み)
※参加費とは別途、入館料が必要です。当日受付で催事参加券をご提示の上、次の入館料をお支払いください。(日時指定予約は不要です。)
 一般1,300円、学生1,000円
対象 年齢18歳以上
※お一人で小刀が使用できる方に限ります。
当日の持ち物 エプロン
参加申込方法 ・事前申込制。7/27[土]午後1時より、美術館受付にてお申込みを承ります。
・1回にお申込みできる人数は、お1人につき2名までです。
・定員になり次第受付を終了いたします。
注意事項 ・竹、小刀はご用意いたします。材料のお持込はご遠慮ください。
・当日は開始10分前までに講堂にお集まりください。
・途中入室はできません。
・電話、FAX、メールでのお申込みはできません。
・災害、停電、新型コロナ感染症拡大などのやむを得ない事情による開催中止を除き、参加費の返金、または購入後の時間の変更はできません。
・当日欠席される場合は、集合時間までにご連絡ください。
・お子様連れでの参加はご遠慮ください。
・講座中の怪我についての責任は負いません。

募集終了 width=「青山茶会」:2024年11月16日(土)開催の茶会について 

応募受付は終了しました。

内容  根津美術館では茶道に習熟した方を対象として、より一層、お茶や美術に対する造詣を深め、当館に親しみを持って頂くために会員制の『青山茶会』を運営しており、その一環として2024年度は年3回の茶会の開催を予定しています。このたび第2回目の茶会を開催するにあたり、会員以外の方でもご参加いただけるように、若干枚ではありますが、茶席券をご用意致しました。数に限りがございますので、参加ご希望の方は、下記の申込方法をご覧の上、根津美術館受付にてお早目にお申込みくださいますよう、ご案内申し上げます。
茶会概要 2024年11月16日(土)10時00分~15時30分
*受付時間 9時40分~14時30分
 席入りの時間は当日受付順の時間指定制となっています。
・茶席 於 庭園内茶室「弘仁亭」
  御席主: 遠州茶道宗家 小堀宗実氏
・展観席 於 庭園内茶室「披錦斎」
  根津美術館所蔵の茶道具取合せを展示。
  学芸員が解説し、茶碗を手にとってご鑑賞いただけます。
・点心席 於 本館地下1階講堂
定員 若干
参加費 1名様 28,000円 (茶席、展観席、点心席、入館料、税込)
※現金でのお支払いのみとさせていただきます。
参加申込方法 事前申込制。7月27日(土)10時00分より申込開始。開館時間内に当館受付にて承ります。
注意事項 ・受付は販売枚数がなくなり次第終了いたします。
・電話、FAX、メールではお申込みできません。
・キャンセル待ちはできません。
・災害、停電などのやむを得ない事情による開催中止を除き、お支払いいただいた参加費の返金はできません。
・1回にお申し込みいただける枚数は、おひとり1枚までです。
・お子様連れでの参加はご遠慮ください。
・雨天の場合も開催いたします。
・茶会当日は、茶会にふさわしい服装にてご参加ください。
・茶会に参加される方は、茶会当日、駐車場はご利用いただけません。