企画展
物語る絵画- 2023年7月15日(土)~8月20日(日)
休館日 | 毎週月曜日、ただし7月17日(月・祝)は開館し、翌18日(火)は休館 |
---|---|
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
入場料 |
オンライン日時指定予約 一般1300円 学生1000円 *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料 |
会場 | 根津美術館 展示室1・2 |
主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。
-
涅槃図(部分)
行有(ぎょうゆう)・専有(せんゆう)筆 - 1幅 絹本着色
- 日本・南北朝時代 康永4年(1345)
根津美術館蔵 - 涅槃図は釈迦がインド・クシナガラの跋堤河(ばっだいが)のほとりで亡くなる情景を描いたもの。母の摩耶夫人(まやぶにん)が天から駆けつける様子や、弟子・俗人・動物たちが悲嘆にくれる様子を表す。軸木の墨書銘名から制作年と筆者が明らかな基準作。
-
妖怪退治図屏風(部分)
伝岩佐又兵衛筆 - 8曲1隻 紙本金地着色
- 日本 江戸時代・17世紀
個人蔵 - 能の『田村』で語られる、田村丸(坂上田村麻呂)の鬼退治の場面であることが最近判明した。鬼神たちに降りかかるおびただしい矢は、白旗の上方に現れた千手観音の手から放たれたもの。観音の存在を金泥の光線が暗示する。
- 浮舟図屏風
- 6曲1隻 紙本着色
- 日本・江戸時代 17世紀
根津美術館蔵 - 恋する浮舟を宇治の山荘から連れ出した匂宮は、小舟で対岸の別荘へと向かう。舟を大きく斜めにとらえた不安定な構図が、浮舟の行く先の運命を象徴する。
- 舞の本断簡 <張良>
- 433丁のうち 紙本着色
- 日本・江戸時代 17世紀
根津美術館蔵 - 鼓に合わせて謡い舞う、幸若舞の台本(舞の本)に絵を加えた冊子本。42演目を1セットとして誂えられたが、各丁ごとに切り離され、詞のみの丁は失われている。絵画化されることが少ない曲を含む点で貴重な遺品である。初公開。