展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 年間スケジュール

年間スケジュール / 特別展

2025

同時開催

  • 展示室5 女面の魅力
    ―能「杜若」に寄せて―
  • 展示室6 若葉どきの茶

2025年 4月12日[土]~5月11日[日]展示室 1・2

財団創立85周年記念特別展

国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図

―光琳・応挙・其一をめぐる3章―

根津美術館が誇る国宝と重要文化財の金屏風3件を、それぞれの魅力をさらに高める作品ととりあわせて、ご堪能いただきます。

2025年
4月12日[土]~5月11日[日]

展示室 1・2

財団創立85周年記念特別展

国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図

―光琳・応挙・其一をめぐる3章―

根津美術館が誇る国宝と重要文化財の金屏風3件を、それぞれの魅力をさらに高める作品ととりあわせて、ご堪能いただきます。

同時開催

  • 展示室5 女面の魅力
    ―能「杜若」に寄せて―
  • 展示室6 若葉どきの茶

同時開催

  • 展示室2 大津絵
    ―つくられ方・たのしみ方―
  • 展示室5 特別仕様の美術品収納箱
  • 展示室6 風待月の茶会

2025年 5月31日[土]~7月6日[日]展示室 1

企画展

はじめての古美術鑑賞

―写経と墨蹟 ―

仏教経典を書写した写経と禅僧の書である墨蹟をご紹介する入門編。これらの名品はなぜ重要なのでしょうか?その魅力を探ります。

2025年
5月31日[土]~7月6日[日]

展示室 1

企画展

はじめての古美術鑑賞

―写経と墨蹟 ―

仏教経典を書写した写経と禅僧の書である墨蹟をご紹介する入門編。これらの名品はなぜ重要なのでしょうか?その魅力を探ります。

同時開催

  • 展示室2 大津絵
    ―つくられ方・たのしみ方―
  • 展示室5 特別仕様の美術品収納箱
  • 展示室6 風待月の茶会

同時開催

  • 展示室6 涼みの一服

2025年 7月19日[土]~8月24日[日]展示室 1・2・5

企画展

唐絵

―中国絵画と日本中世の水墨画―

室町時代、武家の間で中国伝来の宋元画が唐絵(からえ)として尊ばれ、やがて和製の唐絵も制作されました。館蔵の名品を通じ、これら唐絵の系譜を辿ります。

2025年
7月19日[土]~8月24日[日]

展示室 1・2・5

企画展

唐絵

―中国絵画と日本中世の水墨画―

室町時代、武家の間で中国伝来の宋元画が唐絵(からえ)として尊ばれ、やがて和製の唐絵も制作されました。館蔵の名品を通じ、これら唐絵の系譜を辿ります。

同時開催

  • 展示室6 涼みの一服

同時開催

  • 展示室5 中世の絵巻物
  • 展示室6 菊月の茶事

2025年 9月13日[土]~ 10月19日[日]展示室 1・2

企画展

焼き締め陶

―土を感じる―

釉薬を掛けずに、高温で焼くことで、素地を固める「焼き締め陶」。この素朴なやきものを愛でる感性は、日本人の独特の美意識といえます。

2025年
9月13日[土]~ 10月19日[日]

展示室 1・2

企画展

焼き締め陶

―土を感じる―

釉薬を掛けずに、高温で焼くことで、素地を固める「焼き締め陶」。この素朴なやきものを愛でる感性は、日本人の独特の美意識といえます。

同時開催

  • 展示室5 中世の絵巻物
  • 展示室6 菊月の茶事

同時開催

  • 展示室6 口切
    ―茶人の正月―

2025年 11月1日[土]~12月7日[日]展示室 1・2・5

在原業平生誕1200年記念特別展

伊勢物語

―美術が映す王朝の恋とうた―

恋多き貴公子・在原業平の和歌を中心に編まれた『伊勢物語』。そこから生み出された魅力ある美術作品が一堂に会します。

2025年
11月1日[土]~12月7日[日]

展示室 1・2・5

在原業平生誕1200年記念特別展

伊勢物語

―美術が映す王朝の恋とうた―

恋多き貴公子・在原業平の和歌を中心に編まれた『伊勢物語』。そこから生み出された魅力ある美術作品が一堂に会します。

同時開催

  • 展示室6 口切
    ―茶人の正月―

同時開催

  • 展示室5 呉州手―吉祥の器―
  • 展示室6 初釜
    ―新春を寿ぐ―

2025年 12月20日[土]~2026年2月1日[日]展示室 1・2

企画展

綾錦

―近代西陣が認めた染織の美―

大正期、京都・西陣での染織展覧会に23点の能装束や小袖を出品した初代・根津嘉一郎。その展覧会図録『綾錦』を紐解き、嘉一郎の初期染織コレクションに迫ります。

2025年
12月20日[土]~2026年2月1日[日]

展示室 1・2

企画展

綾錦

―近代西陣が認めた染織の美―

大正期、京都・西陣での染織展覧会に23点の能装束や小袖を出品した初代・根津嘉一郎。その展覧会図録『綾錦』を紐解き、嘉一郎の初期染織コレクションに迫ります。

同時開催

  • 展示室5 呉州手―吉祥の器―
  • 展示室6 初釜
    ―新春を寿ぐ―

同時開催

  • 展示室5 百椿図
    ―暮らしを彩る椿模様―
  • 展示室6 草萌ゆる
    ―春の茶会―

2026年 2月14日[土]~3月29日[日]展示室 1・2

企画展

英姿颯爽

―根津美術館の武器・武具―

実は重要作を数多く含み、知る人ぞ知る充実した内容を誇る根津美術館の武器・武具。その美しく凜々しい世界をお楽しみください。

2026年
2月14日[土]~3月29日[日]

展示室 1・2

企画展

英姿颯爽

―根津美術館の武器・武具―

実は重要作を数多く含み、知る人ぞ知る充実した内容を誇る根津美術館の武器・武具。その美しく凜々しい世界をお楽しみください。

同時開催

  • 展示室5 百椿図
    ―暮らしを彩る椿模様―
  • 展示室6 草萌ゆる
    ―春の茶会―
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ