展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会

展覧会 / 次の展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了 企画展
救いのみほとけ
お地蔵さまの美術
2023年5月27日(土)~7月2日(日)
救いのみほとけ	お地蔵さまの美術

休館日 毎週月曜日
開館時間 午前10時~午後5時
入場料 オンライン日時指定予約
一般1300円
学生1000円
*障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

親しみを込めて“お地蔵さま”とよばれる地蔵菩薩は、おそらく日本人の誰もが知るほとけでしょう。日本では平安時代に入ってから本格的に信仰されるようになり、平安時代後期に衆生を救済するほとけとしての信仰が確立すると、それ以降は地域や時代を超えて崇められ、数多くの仏画や仏像が作られました。
本展では、館蔵品の仏画や仏像を中心として、日本における地蔵信仰の歴史とその広がりを概観します。この展覧会が、地蔵菩薩にかかわる美術の華麗で多様な世界を知る機会となれば幸いです。


展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

地蔵菩薩像
1幅 絹本着色
日本・鎌倉時代 14世紀
根津美術館蔵
左手に宝珠、右手に錫杖を執る地蔵菩薩が、衆生を救済するために尾を引いて飛ぶ雲に乗り、下界へと向かうさまを表す。このような姿の地蔵像は、鎌倉時代以降数多く制作された。本作は奈良国立博物館所蔵のものと細部までポーズが一致しており、一定の信仰を集めた像容の可能性がある。
大方広十輪経巻第四(五月一日経)
1巻 紙本墨書
日本・奈良時代 8世紀
根津美術館蔵
聖武天皇の后、光明皇后が亡き両親追福のために発願した一切経のうちの一巻。願文に「天平十二年五月一日」とあることから、五月一日経と呼ばれる。奈良時代の地蔵信仰に関わる数少ない写経遺例として貴重である。
重要美術品
矢田地蔵縁起絵巻
1巻 紙本着色
日本・室町時代 16世紀
根津美術館蔵
毎月決まった日に奈良・金剛山寺(通称矢田寺)に参詣し、地蔵菩薩に祈願すると、その功徳によって地獄での責め苦から救済されるという霊験を図示した絵巻。12月24日に参詣し祈願すれば極楽への往生が決定されると説く。
重要文化財
地蔵菩薩立像
1軀 木造彩色
日本・平安時代 久安3年(1147)
根津美術館蔵
像内の墨書銘から、久安3年(1147)に源良兼らを願主として、仏師僧快助によって造立されたことが知られる、銘のある地蔵菩薩像としては最古の遺例。その顔立ちや体軀は、いかにも平安後期らしい穏和さを見せている。
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ