展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会

展覧会 / 次の展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了特別展
国宝・燕子花図屏風
光琳の生きた時代1658~1716
2023年4月15日(土)~5月14日(日)
国宝・燕子花図屏風	光琳の生きた時代1658~1716

休館日 毎週月曜日 ただし5月1日(月)は開館
開館時間 午前10時~午後5時。ただし、5月9日(火)から5月14日(日)は午後7時まで開館。(入館はいずれも閉館30分前まで)
入場料 オンライン日時指定予約
一般1500円
学生1200円
*障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

尾形光琳(1658~1716)といえば、町人が担い手となって花開いた元禄(1688~1704)文化の立役者のイメージがあるでしょう。そして、そのイメージの中心に位置するのが、光琳40歳代半ばの代表作「燕子花図屏風」です。しかし、視点をより高い位置において見ると、その前半生は、宮廷や幕府によって主導された近世前期の文化芸術のただ中にあり、また後半生は、円山応挙や伊藤若冲などの民間出身の個性派が活躍した18世紀後半の京都画壇を準備したと見ることもできます。
この展覧会は、「燕子花図屏風」を中心に、光琳がこの世に生きた期間に制作された作品で構成するものです。約60年の絵画の歴史を切り取ってご覧に入れます。


展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

国宝
燕子花図屏風 尾形光琳筆
6曲1双 紙本金地着色
日本・江戸時代 18世紀
根津美術館蔵
総金地に、高品質な絵具をふんだんに用いて描かれた燕子花の群生が、はつらつとした生気を放つ。画家としてのスタートが30歳代と遅かった光琳が到達した最初の芸術的頂点。
両帝図屏風 狩野探幽筆
6曲1双 紙本金地着色
日本・江戸時代 寛文元年(1661)
根津美術館蔵
光琳が京都の高級呉服商の家に生まれて間もない頃、幕府御用絵師・狩野探幽が描いた作品。時に探幽60歳、この年から落款に年齢を書き入れ始めた。
四季草花図屏風 喜多川相説筆
6曲1双 紙本着色
日本・江戸時代 17世紀
根津美術館蔵
墨を多用した瀟洒でかつ斬新な画面である。若き光琳が活躍の場を求めた元禄年間の宮廷では、このような草花図が流行していた。
伊勢参宮道中図屏風
6曲1双 紙本金地着色
日本・江戸時代 17~18世紀
根津美術館蔵
京都からのお伊勢参りの旅の様子を描いた屏風。画中の建築物から元禄年間頃、まさに光琳が生きた時代の息吹を伝える。画中には、大津絵の店も描かれている。
大津絵貼交屏風
6曲1隻 紙本着色
日本・江戸時代 18世紀
根津美術館蔵
大津絵は、京都と大津を結ぶ街道で人気の土産物だった。本作品は、庶民的な絵画にふさわしい簡素な屏風に仕立てられているのも貴重である。
物外本超送別図 大川崇達ほか賛
1幅 紙本墨画淡彩
日本・江戸時代 正徳4年(1714)
根津美術館蔵
大勢の禅僧たちによる漢詩が、富士を描いた絵を圧倒する。まるで室町時代の詩画軸のようである。室町回帰は、18世紀前半の京都におけるトレンドでもあった。
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ