展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会

展覧会 / 次の展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了企画展
きらきらでん(螺鈿)
2021年1月9日(土)~2月14日(日)
きらきらでん(螺鈿)
休館日 毎週月曜日 ただし、1月11日(月・祝)は開館、翌12日(火)は休館
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入場料 一般1300円 学生1000円 *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

輝く真珠層を持つ貝を文様の形に切り抜き、嵌め込んだり貼り付けたりして装飾する技法、螺鈿(らでん)。「螺」は巻き貝、「鈿」は貝で装飾するという意味です。アジア圏では漆工技法にも取り入れられ、主に夜光貝や鮑貝が用いられました。貝片の色は単なる白ではなく、内から放光するかのような青から赤のグラデーションのきらめきを持ちます。その貝と漆独特の美しい艶とで織りなされる世界は古来、人々を魅了してきました。 本展覧会では根津美術館の所蔵品を中心に、日本における螺鈿技術の受容と展開の歴史をたどりながら、中国大陸・朝鮮半島・日本・琉球の、きらきらの螺鈿の魅力をご堪能いただきます。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

漆工重要文化財
桜螺鈿鞍
日本・鎌倉時代 13世紀 文化庁蔵
華やかな中世の螺鈿鞍のひとつ。黒漆地に厚めの夜光貝で、満開の山桜が表される。鎌倉時代に極まった精妙細緻な貝の切り透かしが見事。螺鈿鞍は『平治物語』などの軍記物にも登場し、武将の美意識を垣間見ることができる。
漆工
楼閣人物螺鈿箱
中国・元時代 13~14世紀 根津美術館蔵
中国・元時代とする考えが主流ながらも、朝鮮・高麗時代の可能性も示唆されている。高麗螺鈿の遺例が希少な中、注目の作品。
漆工
樹下人物螺鈿硯屏
中国・元~明時代 14~15世紀 根津美術館蔵
古代中国の三聖人かと思われる人物が中央に表される。衣服の精細な模様の切り抜き、見る角度で色鮮やかに光る夜光貝。小品ながら薄貝螺鈿の魅力にあふれた作品。
漆工
唐花唐草蒔絵螺鈿説相箱
日本・江戸時代 慶長14年(1609) 根津美術館蔵
朝鮮時代(李朝)の螺鈿は日本に大きな影響を与えた。その特色である螺鈿によるリズミカルな牡丹唐草文が和様化され、蒔絵と融合した作例。
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ