展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会

展覧会 / これまでの展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了企画展
香合百花繚乱
2018年2月22日(木)~3月31日(土)
香合百花繚乱
休館日 月曜日
開館時間 午前10時‐午後5時
(入館は午後4時30分まで)
入場料 一般1100円、学生[高校生以上]800円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1

「香合」は、「香」を入れる蓋付きの容器のこと。茶の湯の道具のなかでも特に人気の高いものです。
初期の香合は唐物漆器(からものしっき)でしたが、茶の湯の流行に従い、黄瀬戸や志野など国内で作られた最新のやきものや、蒔絵の古い箱、さらに螺鈿(らでん)・染付・青磁などの新しい唐物も使われるようになります。素材は漆からやきものまで多岐にわたり、形状も丸・角だけではなく、動物や楽器などバラエティーに富みます。香合ほど種類が豊富な茶道具は他にありません。
このたびの展覧会では香合約170点を展示し、その世界が花開いていく様子をご覧いただきます。茶席を彩る小さな香合の愛らしい姿をお楽しみください。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。-->

陶磁
交趾大亀香合 漳州窯
施釉陶器 中国・明時代 17世紀 根津美術館蔵
交趾(こうち)焼は中国福建省漳州(ふっけんしょう しょうしゅう)付近で生産された低火度焼成による三彩。動物や植物をあらわした合子(ごうす=蓋の付いた小さい容器のこと)が、日本では香合として賞玩された。中でも大亀は特に人気が高い。少し上を見上げた顔に、丸い大きな目と十文字に刻まれた口が愛らしい。
漆工
菊蒔絵香合 木胎漆塗
紙本金地着色 日本・桃山時代 15-16世紀 根津美術館蔵
手箱の中に収められていた薫物箱。歯黒箱や白粉箱と共に、16世紀末期より茶の湯の香合として転用された。合口に錫などの金属で作られた縁が施されていることから、錫縁(すずふち)香合とも呼ばれる。蓋表には金蒔絵で菊花があらわされている。
漆工
堆黒屈輪文香合
木胎漆塗 中国・元時代 14世紀 根津美術館蔵
何層にも塗り重ねた漆を彫って文様をあらわす彫漆の香合。渦状の文様は、日本では屈輪文と呼ばれる。彫り口にカラフルな色漆の層が見える。
陶磁
黄瀬戸宝珠香合 美濃
施釉陶器 日本・桃山時代 16世紀 根津美術館蔵
ふっくらとした姿と、油揚手(あぶらげで)と呼ばれる乾いた風合いの釉薬によって、黄瀬戸香合の名品として知られる。頂部に打たれた胆礬(たんばん=硫酸銅からできる鉱物の1種)が鮮やかな緑色に発色している。
陶磁
色絵ぶりぶり香合 野々村仁清作
施釉陶器 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
六面体の細長い形は、振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)と呼ばれる遊戯で用いる木製の槌(つち)を象ったもの。松竹梅や鶴亀・宝珠など吉祥文が色絵で描かれている。
陶磁
鰐口形香合 伝楽宗入作
施釉陶器 日本・江戸時代 17-18世紀 根津美術館蔵
鰐口(わにぐち)は仏堂正面に吊り下げられる仏具で、中央を打って音を出す。紐を通す鈕や、響鳴のために設けられる下半の開口部も再現されている。
陶磁
染付横唄香合 永楽保全作
施釉陶器 日本・江戸時代 19世紀 根津美術館蔵
中国景徳鎮窯産の古染付横唄(よこばい)香合を、幕末の京都の陶工・永楽保全が写して作ったもの。古染付や交趾は人気が高く、日本各地の窯で写しが作られた。
漆工
朱漆香合
竹胎漆塗 日本・江戸時代 17-19世紀 根津美術館蔵
黒漆の上に朱漆を重ねた根来塗(ねごろぬり)。平らな円形の合子(ごうす)は一文字形と呼ばれ、唐物漆器の影響を受けたもの。胴部の割れは金属の鎹(かすがい)で留めている。

関連イベント

2018年3月10日(土)
終了講演会「形物香合番付」
2018年3月9日(金)、
16日(金)
終了スライドレクチャー「香合百花繚乱」
2018年3月23日(金)
終了スライドレクチャー「歌詠みの書」
2018年2月23日(金)、
3月23日(金)
終了ギャラリートーク「釜」
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ