HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会
新創記念特別展 第3部
陶磁器ふたつの愉楽 観るやきもの・使ううつわ- 2010年1月9日(土)~2月28日(日)
休館日 | 月曜日 ただし1月11日(月・祝)、翌12日(火)休館 |
---|---|
開館時間 | 午前10時‐午後5時 (入場は午後4時半まで) |
入場料 | 一般1200円、学生[高校生以上]1000円 中学生以下は無料 |
会場 | 根津美術館 展示室1 |
陶磁器はもともと使うために作られたものでしたが、使い続ける間により美しいものが好まれるようになります。やきものを鑑賞することは、室町時代にはすでに行われていたものと思われ、その始まりは天目茶碗でした。器表の釉薬が、虹のように変化して見える曜変天目茶碗は、数が少ないこともあり、もっとも高い評価を得ますが、これらも実用の器として伝世したものです。やがて茶の湯が流行し、食事を含めて茶事が行われるようになると、料理とうつわの取り合わせも人々の関心を集めるようになります。
明治時代になると、陶磁器に対する新たな鑑賞のあり方が登場します。唐三彩の馬や人物俑などが、飾って眺めるために集められたのです。それは中国陶磁器だけでなく、日本の中世の焼締陶器の大きな壺や甕、縄文や弥生土器、さらに埴輪をも対象とするようになります。今回は、陶磁器のこの二つの顔をお楽しみいただきます
- 色絵葡萄文大平鉢
- 江戸時代 17世紀
- 銹絵染付金彩絵替土器皿
- 江戸時代 17-18世紀