展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会

展覧会 / これまでの展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了企画展
はじめての古美術鑑賞
漆の装飾と技法

2018年5月24日(木)~7月8日(日)
はじめての古美術鑑賞
休館日 月曜日
開館時間 午前10時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
入場料 一般1100円 学生800円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

漆は古代より塗料として日本人の生活の道具に使われてきました。奈良時代になって中国から美しい装飾を加えた漆器が紹介されると、我が国でも金彩を施した蒔絵の装飾が始まり、日本を代表する工芸品として世界に知られるようになりました。
一方日本では中世以来、中国や朝鮮半島の漆器を「唐物漆器」と称して特に大切にしてきた伝統があります。螺鈿、彫漆、存星など様々な技法で作られた漆器は、日本にしか残っていないものもあり、大変貴重です。
この展覧会では、日本や中国、朝鮮半島の漆器の歴史や装飾、その技法などをわかりやすく解説します。日本に伝わる漆器の伝統を身近に感じて頂ければ幸いです。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

漆工重要文化財
春日山蒔絵硯箱
木胎漆塗 日本・室町時代 15世紀 根津美術館蔵
蒔絵(まきえ):漆の強い接着力を活かした技法。漆で描いた部分が固まらないうちに、金粉などを蒔いて固着させ、絵を表す。多様な技が生み出され、日本で独自に発達してきた。
漆工
螺鈿楼閣人物文箱
木胎漆塗 中国・元時代 14世紀 根津美術館蔵
螺鈿(らでん): 夜光貝などの貝殻の真珠層を薄片にし、小さく切って漆器の表面に張り付けて装飾する技法。中国で始まり、奈良時代に日本へ伝えられ、平安時代には、蒔絵にも併用された。
漆工
堆黒屈輪文合子
木胎漆塗 中国・南宋時代 12-13世紀 根津美術館蔵 永田牧子氏寄贈
彫漆(ちょうしつ):陶磁器や金属、木体に複数色の漆を厚く塗り重ね、それに彫刻を施す技法。朱漆をほった堆朱(ついしゅ)や、黒漆を彫った堆黒(ついこく)がある。
漆工
存星果実宝文長方盒子
木胎漆塗 中国・清時代 18世紀 根津美術館蔵
存星(ぞんせい):存星とは、色漆を塗り重ね、文様を彫ってそこに別の色の漆を埋める技法。輪郭線にも金が施されている。
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ