企画展
焼き締め陶
土を感じる- 2025年9月13日[土]~10月19日[日]
休館日 | 毎週月曜日 ただし9月15日、10月13日の祝日は開館し、翌火曜休館 |
---|---|
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで) |
入場料 |
オンライン日時指定予約 一般1300円 学生1000円 *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料 |
会場 | 根津美術館 展示室1・2 |
「焼き締め陶」とは、釉薬を掛けずに高温で焼くことで、素地を固めた陶磁器のこと。この素朴なやきものを日本では美的価値の高いものとして、中世以降、主に茶の湯の世界で愛でてきました。中国や東南アジアで生産された南蛮物に始まり、その後は信楽や備前、伊賀などの国内の焼き締め陶が人気を博しました。また、中世の壺・甕が評価され始めた近代になると、その中の焼き締め陶も新たに美的に賞玩されるようになります。
本展覧会では、日本人が好んだ焼き締め陶をご覧いただきながら、ぞれぞれの産地の特徴にも着目します。「土を感じ、愛でる」、日本独特の美意識に裏打ちされた多彩な魅力をお楽しみください。
-
信楽茶碗 銘 水のこ
信楽 - 1口
- 日本・桃山〜江戸時代 17世紀
根津美術館蔵 - 信楽は、13世紀後半より現在の滋賀県甲賀市周辺で生産された焼き締め陶。赤く発色した肌に、長石などの白い粒や、緑色の自然釉が映える。本作は数少ない信楽の名碗として知られる。
-
備前平鉢
備前 - 1枚
- 日本・桃山〜江戸時代 17世紀
根津美術館蔵 - 12世紀末に岡山県備前市周辺で生産が始まった備前焼。赤く発色した土による力強い形や、「胡麻」と呼ばれる黄色い自然釉が特徴。本作は「牡丹餅」と呼ばれる置き跡が見どころである。
- 南蛮横繩水指
- 1口
- ベトナム 16~17世紀
根津美術館蔵 - 「南蛮」とは東南アジアや中国で作られたと思われるやきものや金属器のことを指す。本作のような焼き締め陶が多く、日本に将来後、茶の湯で賞玩され、備前など国内の焼き締め陶のモデルとなった。
-
伊賀耳付花入 銘 寿老人
伊賀 - 1口
- 日本・桃山~江戸時代 17世紀
根津美術館蔵 - 三重県伊賀市近辺で生産されたのが伊賀。隣接する信楽から展開したと考えられ、その判別は難しい。しかし、本作のような大きな歪みをもつ花入は伊賀の特徴的な作品として、茶の湯の世界では高い人気を誇る。