![]()
|
2021年 1月9日[土]~2月14日[日]展示室 1・2 企画展 きらきらでん(螺鈿) 【終了】
貝の輝く真珠層を模様の形に切り抜いたもので装飾する漆工・木工技法、螺鈿。制作された地域による特色や歴史をたどります。 |
|
---|---|---|
2021年1月9日[土]~2月14日[日] ![]() |
展示室 1・2
企画展 きらきらでん(螺鈿) 【終了】 貝の輝く真珠層を模様の形に切り抜いたもので装飾する漆工・木工技法、螺鈿。制作された地域による特色や歴史をたどります。 |
|
![]()
|
2021年 2月25日[木]~3月31日[水]展示室 1・2 企画展 狩野派と土佐派 【終了】 ―幕府・宮廷の絵師たち― 周文・土佐派・狩野派など、室町時代から江戸時代にかけて、幕府や宮廷の御用を務めた絵師たちの作品を紹介します。 |
|
---|---|---|
2021年2月25日[木]~3月31日[水] ![]() |
特別室 1・2
企画展 狩野派と土佐派 【終了】 ―幕府・宮廷の絵師たち― 周文・土佐派・狩野派など、室町時代から江戸時代にかけて、幕府や宮廷の御用を務めた絵師たちの作品を紹介します。 |
|
![]()
|
2021年 4月17日[土]~5月16日[日]展示室 1・2 開館80周年記念特別展 −色彩の誘惑− 「燕子花図屏風」を構成する3つの色、青と緑と金。その歴史的な意味や魅力を、青緑山水や金屏風の伝統、同時代のやきものに探ります。 |
|
---|---|---|
2021年4月17日[土]~5月16日[日] ![]() |
特別室 1・2
開館80周年記念特別展 −色彩の誘惑− 「燕子花図屏風」を構成する3つの色、青と緑と金。その歴史的な意味や魅力を、青緑山水や金屏風の伝統、同時代のやきものに探ります。 |
|
![]()
|
2021年 5月29日[土]~7月11日[日]展示室 1・2 企画展 茶入と茶碗 −『大正名器鑑』の世界− 茶道具図録の大著『大正名器鑑』の編者・高橋箒庵と初代・根津嘉一郎は盟友でした。本書掲載の嘉一郎旧蔵品を中心に茶入と茶碗の名品を展観します。 |
|
---|---|---|
2021年5月29日[土]~7月11日[日] ![]() |
特別室 1・2
企画展 茶入と茶碗 −『大正名器鑑』の世界− 茶道具図録の大著『大正名器鑑』の編者・高橋箒庵と初代・根津嘉一郎は盟友でした。本書掲載の嘉一郎旧蔵品を中心に茶入と茶碗の名品を展観します。 |
|
![]()
|
2021年 7月22日[木・祝]~8月22日[日]展示室 1・2 企画展 花を愛で、月を望む −日本の自然と美− 古来人々は自然に親しみ、花鳥風月に託してその美しさを称えました。 日本の自然美を象徴するモチーフが表された書画や工芸品をご覧ください。 |
|
---|---|---|
2021年7月22日[木・祝]~8月22日[日] ![]() |
特別室 1・2
企画展 花を愛で、月を望む −日本の自然と美− 古来人々は自然に親しみ、花鳥風月に託してその美しさを称えました。 日本の自然美を象徴するモチーフが表された書画や工芸品をご覧ください。 |
|
![]()
|
2021年 9月11日[土]~10月17日[日]展示室 1・2 企画展 はじめての古美術鑑賞 −人をえがく− 絵画の重要なジャンルである人物画。その日本における歴史と展開を、祖師像や肖像画、風俗画など、様々な作品を通してご紹介します。 |
|
---|---|---|
2021年9月11日[土]~10月17日[日] ![]() |
特別室 1・2
企画展 はじめての古美術鑑賞 −人をえがく− 絵画の重要なジャンルである人物画。その日本における歴史と展開を、祖師像や肖像画、風俗画など、様々な作品を通してご紹介します。 |
|
![]()
|
2021年 11月3日[水・祝]~12月19日[日]展示室 1・2 重要文化財指定記念特別展 鈴木其一・夏秋渓流図
2020年、江戸琳派の鬼才・鈴木其一の代表作が、国の重要文化財に指定されました。作品誕生の秘密を探り、「奇想」の核心に迫る展覧会です。 |
|
---|---|---|
2021年11月3日[水・祝]~12月19日[日] ![]() |
特別室 1・2
重要文化財指定記念特別展 鈴木其一・夏秋渓流図 2020年、江戸琳派の鬼才・鈴木其一の代表作が、国の重要文化財に指定されました。作品誕生の秘密を探り、「奇想」の核心に迫る展覧会です。 |
|
![]()
|
2022年 1月8日[土]~2月13日[日]展示室 1・2 企画展 文様のちから −造形に託された祈り− 古代より文様には魔を除け、吉祥を招く力が宿ると考えられてきました。様々な時代の工芸品の文様にこめられた意味を探ります。 |
|
---|---|---|
2022年1月8日[土]~2月13日[日] ![]() |
展示室 1・2
企画展 文様のちから −造形に託された祈り− 古代より文様には魔を除け、吉祥を招く力が宿ると考えられてきました。様々な時代の工芸品の文様にこめられた意味を探ります。 |
|
![]()
|
2022年 2月26日[土]~3月31日[木]展示室 1・2 企画展 かたちのチカラ −素材で魅せる− 文様のない器物は、ダイレクトに素材・デザインの力を感じさせます。古代から現代まで、その魅力を漆工品を中心にご紹介します。 |
|
---|---|---|
2022年2月26日[土]~3月31日[木] ![]() |
展示室 1・2
企画展 かたちのチカラ −素材で魅せる− 文様のない器物は、ダイレクトに素材・デザインの力を感じさせます。古代から現代まで、その魅力を漆工品を中心にご紹介します。 |
|