コレクション

HOME > コレクション > 染織 > 茶地立涌雪持松模様縫箔

染織

一覧に戻る

茶地立涌雪持松模様縫箔

茶地立涌雪持松模様縫箔
ちゃじたてわくゆきもちまつもようぬいはく

  • 日本・江戸時代 17世紀
  • 絹 1領
  • 丈109.1cm 裄49.5cm
  • [70180]

もとは赤色の地に立涌文様が摺箔(すりはく)の技法で、雪の降り積もった松の模様が刺?であらわされた子方(こかた)の能装束である。摺箔は、絹地に型紙をあてて糊を置き、その上に金箔や銀箔を貼りつけたもので、刺?と併用されたものは縫(?)箔と称される。縫箔の美しさは、摺箔による金の輝きに、ふっくらとした色鮮やかな刺?糸を組み合わせた質感にある。この縫箔は、雪持松の幹や根張りの力強い表現、刺?の色替りの技法、狭い袖幅などが桃山時代の特徴を継承している。仕立直しの跡があり、当初の寸法より袖幅が広く、胴の部分が狭くなっているが、江戸時代初期の優品である。

コレクションTOP

  • 書蹟
  • 絵画
  • 彫刻
  • 金工・武具
  • 陶磁
  • 漆工
  • 木竹
  • 染織
  • 考古

ページの先頭へ