根津美術館

MENU

これまでの展覧会

展覧会 / これまでの展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了企画展
禅僧の交流
墨蹟と水墨画を楽しむ

2018年9月1日(土)~10月8日(月・祝)
禅僧の交流
休館日 月曜日 ただし9月17日(月・祝)、9月24日(月・祝)は開館し、翌9月18日(火)、9月25日(火)は閉館
開館時間 午前10時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
入場料 一般1100円 学生800円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

中世、日本と中国の僧たちは商人の船で渡海し、親しく交流をもっていました。その様子は、師から弟子へ与えられたものをはじめ、禅僧が書いた個性豊かな墨蹟からもわかります。一方で日本の禅僧は、中国の文人にならった文化サークルに集い、その仲間とともに水墨画を鑑賞して賛を付し、詩と絵とによる見事な作品を誕生させました。また禅僧の中には、有名な雪舟のように絵画制作を専門とした者もいました。
禅僧たちによってはぐくまれた、人と人による交流の中で生まれた墨蹟と水墨画の名品をご紹介します。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

絵画国宝
布袋蒋摩訶問答図 因陀羅筆 楚石梵琦賛
紙本墨画・墨書 中国・元時代 14世紀 根津美術館蔵
ある日、蒋摩訶(しょうまか)が、布袋和尚は弥勒菩薩の化身だと確信を得た際の情景を絵画化したもの。墨の濃淡をいかした独特な画風は、禅僧でもあった因陀羅による。賛者の楚石梵琦は、当時の中国国内外から絶大な支持を得ていた禅僧であった。
書蹟重要文化財
無学祖元墨蹟 附衣偈断簡
紙本墨書 日本・室町時代 15世紀 根津美術館蔵
中国僧・無学祖元は、鎌倉幕府執権・北条時宗の招きで来日し、鎌倉・建長寺の住持や円覚寺の初代住職などをつとめた。本作は無学が、上野(こうずけ)・長楽寺の住持であった一翁院豪に、嗣法の証として法衣を授け、それを偈(詩)に詠んで書き与えたもの。
絵画重要文化財
江天遠意図 伝 周文筆 大岳周崇ほか賛
紙本墨画淡彩・墨書 日本・室町時代 15世紀 根津美術館蔵
詩と絵からなる一幅は、詩画軸とも呼ばれる。大岳周崇(だいがく・しゅうすう )をはじめ、12人もの禅僧がこの絵を鑑賞し、詩を寄せた。静かな山あいの水辺にひっそりと建つ茅葺きの粗末な小屋。隠逸思想 のもと、彼らにとって日常を離れた理想の情景が描かれている。
書蹟重要文化財
剣門妙深墨蹟 尺牘
紙本墨書 中国・南宋時代 淳祐9年(1249) 常盤山文庫蔵
中国僧・剣門妙深(けんもん・みょうしん)が同門で京都・東福寺開山の円爾(えんに)に書いた手紙。共通の師である無準師範(ぶじゅん・しばん)の訃報と遺言を述べている。円爾が帰国してからも、師弟間の交流が続いていたことがうかがえる。