根津美術館

MENU

これまでの展覧会

展覧会 / これまでの展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了コレクション展
染付誕生400年

2017年1月7日(土)〜2月19日(日)
染付誕生400年
休館日 月曜日 ただし1月9日(月・祝)は開館、翌10日閉館
開館時間 午前10時‐午後5時
(入館は午後4時30分まで)
入場料 一般1100円、学生[高校生以上]800円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
*開館75周年記念特別展「円山応挙」の会期中(2016年11月3日〜12月18日)、ミュージアムショップにて前売り券(各200円引き)を販売します。
会場 根津美術館 展示室1・2

 世界中が憧れたやきものである磁器は、永らく中国が生産の中心地でした。日本では今からおよそ400年前の元和2年(1616)、朝鮮半島より渡来した陶工・李参平によって、肥前(現在の佐賀県)の地でその焼成に成功したのが始まりとされます。そして肥前磁器は「伊万里焼」として、染付や白磁、青磁や色絵へと飛躍的に発展し、江戸時代を通して隆盛を極めます。
 本展は、平成10年(1998)に山本正之氏が当館へ寄贈された作品を中心に、17世紀から19世紀までの肥前磁器を概観するものです。江戸時代の日本人が生活のなかで大切に伝えてきた美しい器をご堪能いただければ幸いです。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

陶磁
染付流水菊花文稜花鉢 肥前
日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
流水に浮かぶ菊花を中央に描いた大鉢。奇抜なのは内面周縁の文様で、斜めに傾いた束垣や竹、梅が細い線でダイナミックに描かれている。
陶磁
染付鷺矢羽根文皿 肥前
日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
中央に片足で佇む一羽の白鷺、その周囲には矢羽根文が巡らされている。白鷺は肥前磁器の定番文様であり、本作はその最も早い例のひとつ。
陶磁
染付雪柴垣文軍配形皿 肥前
日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
軍配の形をした器には、雪が降り積もった柴垣が描かれ、その背景は呉須が塗り詰められている。鮮やかな呉須の青と、雪にみる素地の純白が、皿全体に清浄な趣を与える。技術が高まり、文様や形が和様化する寛文(かんぶん)期の作。
陶磁
色絵寿字文独楽形鉢 肥前
日本・江戸時代 17-18世紀 根津美術館蔵
赤絵や金彩などでふんだんに上絵を施した金襴手の優品。中央には「寿」の一字を、周囲の4つの窓には宝尽文が描かれた吉祥の器である。

関連イベント

2017年1月14日(土)
予告 特別講座「肥前伊万里と中国、オランダ、英国の伊万里写し」
2017年1月20日(金)〜2月19日(日)
予告 特別催事「現代6作家による茶室でみる磁器の現在」
2017年1月21日(土)、2月4日(土)
予告 スライドレクチャー