根津美術館

MENU

これまでの展覧会

展覧会 / これまでの展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了コレクション展
国宝 燕子花図屏風 2011
2011年4月16日(土)~5月15日(日)
当初予定しておりました「KORIN展 国宝『燕子花図』とメトロポリタン美術館所蔵『八橋図』」は来春まで延期とさせていただきました。
コレクション展 国宝 燕子花図屏風 2011
休館日 月曜日 ただし5月2日(月)開館
開館時間 午前10時‐午後5時
(入場は午後4時半まで)
会期中の夜間開館はございません。
入場料 一般1000円、学生800円
*中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

根津美術館を象徴する作品のひとつ、国宝「燕子花図屏風」。明るい金地を背景に、濃淡の青と緑のみによって描かれた花々が、計算しつくされた造形的韻律を奏でながら、しかし堂々と、はつらつとした息吹を放っています。18世紀の初頭に、尾形光琳(1658?1716)が生みだした、日本絵画史を代表する作品です。
「燕子花図屏風」は、一見、燕子花の群生を華麗に描きだした草花図と見えますが、その発想源は、平安時代の歌物語『伊勢物語』の第九段、東国に下る途中の主人公が、燕子花の名所である三河国の八橋で、都にのこしてきた妻を想って和歌を詠じる場面にあると考えられています。
このたびの展覧会では、「燕子花図屏風」を中心に、館蔵品の中から、和歌と密接に結びついた作品や古典文学を題材とした物語絵、江戸時代の草花図を厳選し、展観します。
絵画と文学、そして自然の交歓に、ひととき心を遊ばせていただけると幸いです。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リストのダウンロードはこちらから。

絵画国宝
燕子花図屏風 尾形光琳筆
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
総金地に濃淡の群青と緑青によって描きだされた燕子花の群生。構図の対照やモチーフのリズミカルな配置など、一見、意匠性が際立つが、ふっくらとした花弁の描写も見逃せない。その背後には『伊勢物語』に語られる燕子花の名所、三河国・八橋の景が潜んでいる。
絵画
扇面歌意画巻
室町時代 16世紀 根津美術館蔵
扇面形の絵を描き連ね、周囲に歌を散らし書きした作品。『扇の草紙』と総称される作品のひとつである。全100図のうちには板橋と燕子花を描いたものも見え、『伊勢物語』「東下り」で詠われた歌が添えられる。場面を象徴するモチーフと和歌の組み合わせが興味深い。
絵画
吉野龍田図屏風
江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
爛漫の桜と錦繍の紅葉が画面いっぱいに描かれた華やかな屏風。画中の短冊には、『古今和歌集』および『玉葉和歌集』におさめられた吉野と龍田、桜と紅葉の名所を詠んだ和歌が書かれている。名所絵の伝統と日本美術の装飾性が一体となった作品のひとつである。
絵画
源氏物語画帖
江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
初音の巻、源氏が明石の君のもとを訪れて手習文を目にする場面。『源氏物語』本文から抜き書きした詞書と絵の色紙を折本に貼り込んだ作品の一部である。しばしば和歌をふくむ、短い文章とともに絵を楽しめるこうした画帖は、室町時代以降、大いに愛好された。