展覧会のご案内

HOME > 展覧会 > 展覧会 / これまでの展覧会

展覧会

  • 開催中
  • 次の展覧会
  • これまでの展覧会
終了特別展
新・桃山の茶陶
2018年10月20日(土)~12月16日(日)
新・桃山の茶陶
休館日 月曜日
開館時間 午前10時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
入場料 一般1300円 学生1000円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
会場 根津美術館 展示室1・2

信楽・備前・伊賀の大胆な篦目(へらめ)と歪み、志野の白釉に浮かぶ力強い鉄絵、織部の多彩な形と爽快な釉薬の掛け分け、そして唐津の自由な文様表現。16~17世紀初頭に作られたこれら「桃山の茶陶」は、唐物にはない和物茶陶ならではの魅力に溢れ、日本を代表するやきもののひとつとなっています。
根津美術館では平成元年(1989)に、このような桃山の茶陶を紹介する展覧会を開催しました。それからおよそ30年の間に研究が進み、中でも最も大きな発見は京都三条瀬戸物屋町と、それを営んだ商人たちの存在でした。やきものを求める顧客の変化と増大を背景に新たな流通ルートが作られたことにより、現代の私たちが見ても斬新なデザイン性の高い茶陶が誕生したことがわかってきました。
本展覧会では「生産」と「流通」という観点から、京都で出土した資料とともに伝世の茶道具を展示して、最新の桃山の茶陶の世界をご覧いただきます。

展示作品

主な展示作品のご紹介です。出品リスト(PDF)のダウンロードはこちらから。

陶磁重要文化財
鼠志野茶碗 銘 山の端 美濃
施釉陶器 日本・桃山~江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
鼠志野とは表面に塗った黒いスリップを削り落として文様を描き、その上から白濁釉を掛けて焼成する技法のこと。亀甲文と檜垣文があらわされた本作は、篦削りの大胆さと、釉調の優美さを兼ね備えた名碗として知られる。
陶磁重要文化財
織部松皮菱形手鉢 美濃
施釉陶器 日本・桃山~江戸時代 17世紀 北村美術館蔵
松皮菱(まつかわびし)形の鉢に四つの足を持つ織部手鉢。本作のように赤土と白土を繋ぎ合わせて成形した織部を鳴海織部(なるみおりべ)と呼ぶ。大きな取っ手、大胆な器形、赤・白・緑の鮮やかな対比には圧倒的な存在感が感じられる。
陶磁京都市指定文化財
中之町出土資料
京都市蔵
京都の三条中之町より出土した桃山の茶陶。発掘調査とその後の研究によって、この界隈には、17世紀初頭にやきものを販売する店が並んでいたことが判明した。中之町からは織部向付や唐津鉢など2000点以上のやきものが出土した。
陶磁
耳付水指 尺牘
無釉陶器 日本・桃山~江戸時代 17世紀 個人蔵
安定感のあるどっしりとした姿、縦にほどこされた力強い篦目。そこに、「ビードロ釉」と呼ばれる緑色に発色した釉薬の艶やかな美しさが加わる。このような形は他に類例がなく、伊賀の独自性が見て取れる。
  • 特別展
    • 次の展覧会
    • これまでの展覧会
  • コレクション展
  • いま鑑賞できるコレクション
  • 年間スケジュール

ページの先頭へ